-
【Mac】Localなら超簡単!WordPressのローカル環境を作る。
この記事では「Local」というソフトを使い、WordPressサイトをローカルPC上で動かす環境を作成していきます。 この記事はこんな方におすすめ WordPressで本格的にテーマ制作、カスタマイズをしたい方今のWordPressサイトをリニューアルするために、本番サ... -
WordPressがメンテナンス中のまま終わらないときの解決策
WordPressを開いて、「現在メンテナンス中のため、しばらくの間ご利用いただけません」で固まってしまったことはありませんか? 過去に、私もやったことがあります^^; メンテナンス中のメッセージが表示されたままで、ホームページにきりかわらないし、管... -
架空サイト制作:パーソナルスタイリストのHP
タイトル架空サイト制作:パーソナルスタイリストのHP制作年月2021年9月技術仕様WordPress、有料テーマ「Snow Monkey」対象範囲企画・デザイン・WordPress構築・コーディングURLhttps://works.0forest.com/work02/ 制作背景 架空のパーソナルスタイリスト... -
架空サイト制作:ネイルサロン
ネイルサロンのサンプルサイトを制作しました タイトル架空サイト制作:ネイルサロン制作年月2021年09月技術仕様HTML/CSS(Sass)、JQuery担当範囲企画・デザイン・コーディングURLhttps://works.0forest.com/work01/ サイトについて よく使えるアニメーショ... -
ポートフォリオサイト
GatsbyJSでポートフォリオサイトを制作しました。※現在は当ブログに統合しています。 タイトルポートフォリオサイト制作年月2021年9月技術仕様GatsbyJS対象範囲企画・デザイン・コーディングURLhttps://portfolio.0forest.com/ 制作背景 WordPressなどのCM... -
株式会社 松寛アソシエイツさま
株式会社 松寛アソシエイツさまのホームページを作成させていただきました タイトル株式会社 松寛アソシエイツさま制作年月2021年08月技術仕様WordPress、テーマ「Snow Monkey」対象範囲企画・デザイン・環境設定・WordPress導入・コーディング・操作レク... -
GatsbyJSサイトをv3へアップデート
Gatsbyで作っているサイトをv3にアップデートしました。 v2からv3で何が変わったのか Introducing Gatsby 3.0 – Faster in Every Way that Matters まず、Incremental Build(差分ビルド)ができるようになり、ビルド時間が短縮された。 記事を追加/更新... -
【Mac】Node開発環境のアップデート
いつも忘れちゃうので、Node.jsをアップデートする手順をまとめておきます。 1.Homebrew2.nodebrew3.Node.js 上から順にアップデートしていきます。 1.Homebrewのアップデート Homebewはパッケージ管理ツールで、ここからいろんなツールをダウンロードした... -
【Mac】SourcetreeからGitHubへSSH接続する
今回は、SourcetreeからのSSH接続するように直したので、その手順を記載します 私の環境(2021年8月時点) MacBook Pro (Retina, 13-inch, Mid 2014)MacOS Big Sur (ver 11.7)SourceTree(ver 4.1.2) ①公開鍵と秘密鍵を作る ターミナルを開いて、「ssh-keygen... -
レンタルサーバー1つで複数のWordPressブログを作るには
WordPressブログを運営していると、2つ目のブログを持ちたくなることがあります。 例えば、ジャンルの違うブログを書いてみたくなったり、用途の違うサイトが必要になったり。 一度、WordPressでブログやサイトを立ち上げたことがあれば、二つ目以降のWor... -
デザインのドリルで30個トレースして学んだこと
トレースは、バナーや広告などの見本を、自分で再現しながらデザインを学ぶ練習手法です。 お手本通りに真似て作ることで、デザインの引き出しを増やしたり、ツールの使い方になれることができます。 トレース&模写におすすめの教材 私は前に一度、トレー... -
Flexboxで作るヘッダーのサンプル集
Flexboxは、CSSはWebページのレイアウトを設定できるモジュール。 Flexboxを使うと簡単に整列したり、配置できるようになるので、ヘッダーなどのレイアウトに使われています。 今回の記事では、Flexboxを使ったヘッダーの作り方を紹介します。 よくあるヘ...