MENU
  • プロフィールprofile
  • サービスService
    • WordPress個人レッスン
    • 起業女性に寄りそうWEBお悩み相談
  • 実績・お客さまの声portfolio
  • ブログblog
  • お問合せcontact

    カテゴリー

    • ホームページ個別レッスン
    • Web・SNS集客
    • Web系プログラミング
    • WordPressプログラミング
    • フリーランスの小技
    • Web活用相談
    • はじめてのWordPress
    • アメブロカスタマイズ
    • ホームページ制作
    • 自分で作れるおしゃれデザイン
    • アイデア・思考の整理

    タグ

    Adobe IllustratorGatsby.jsgitGitHubHTML/CSSMySQLNode.jsPythonSourcetreeSWELLWordPressおすすめWPプラグインおすすめツールアメブロエックスサーバーサーチコンソールセキュリティバレットジャーナルライブドアブログ環境構築確定申告開発環境

    アーカイブ

    • 2025年3月
    • 2025年1月
    • 2024年12月
    • 2024年3月
    • 2023年7月
    • 2023年1月
    • 2022年12月
    • 2022年11月
    • 2022年8月
    • 2022年4月
    • 2022年3月
    • 2022年2月
    • 2022年1月
    • 2021年12月
    • 2021年11月
    • 2021年10月
    • 2021年9月
    • 2021年8月
    • 2020年10月
    • 2020年8月
    • 2020年7月
    • 2020年6月
    • 2020年5月
    • 2020年4月
    • 2020年3月
    • 2020年1月
    • 2019年11月
    • 2019年9月
    • 2019年8月
    • 2019年5月
    • 2019年2月
    • 2019年1月
    • 2018年11月
    • 2018年9月
    • 2018年8月
    • 2018年7月
    • 2018年6月
    • 2017年10月
    • 2017年9月
    • 2017年7月
    個人事業主・女性起業家のためのWordPress・HP・ブログレッスン
    自分で作れる優しいホームページレッスン
    • プロフィールprofile
    • サービスService
      • WordPress個人レッスン
      • 起業女性に寄りそうWEBお悩み相談
    • 実績・お客さまの声portfolio
    • ブログblog
    • お問合せcontact
    自分で作れる優しいホームページレッスン
    • プロフィールprofile
    • サービスService
      • WordPress個人レッスン
      • 起業女性に寄りそうWEBお悩み相談
    • 実績・お客さまの声portfolio
    • ブログblog
    • お問合せcontact
    1. ホーム
    2. Web制作スキルアップ
    3. WordPressプログラミング
    4. WordPressブログにソースコードをきれいに表示する方法

    WordPressブログにソースコードをきれいに表示する方法

    2022 7/15
    WordPressプログラミング
    2018-07-052022-07-15

    技術系ブログだと記事にプログラムの説明はつきもの。
    できれば、表示するプログラミング言語にあわせて、色を変えたり綺麗に表示したいですよね。

    今回はブログ記事にソースコードを綺麗に表示させる方法を3つ紹介します。

    この記事でわかること

    WordPressの投稿にソースコードをきれいに表示する方法3選を紹介します

    1. プラグイン「Highlighting Code Block」を使う
    2. 「CodePen」を使う
    3. プラグインなしで実装する(PrismJSライブラリの使用)
    目次

    プラグイン「Highlighting Code Block」を使う

    一番簡単なやり方はプラグイン「Highlighting Code Block」です。

    WordPress.org 日本語
    Highlighting Code Block prism.js を使用したシンタックスハイライト機能付きのコードブロックを追加します。 (Gutenberg とクラシックエディター共に利用可能)

    シンタックスハイライト機能付きのコードブロックを追加してくれるプラグインです。

    プラグインHighlighting Code Block

    プラグインを有効化すると、「Highlighting Code Block」が追加されます。

    ショートカットで、段落のブロックに「/hcb」と入力してもブロックを追加できます。

    コードブロック内で、ソースコード、プログラミング言語、ファイル名などを入力します。

    ブラウザ上では↓このように表示されます

    <div class="links">
        <h4>Links</h4>
        <ul class="footer-links">
            <li><a href="#">About</a></li>
            <li><a href="#">Work</a></li>
            <li><a href="#">Blog</a></li>
            <li><a href="#">Contact</a></li>
        </ul>
    </div>

    「CodePen」をつかう

    HTML、CSS、JavaScriptなどマークアップ系のコードであればCodePenがおすすめ。

    ブラウザ上で作成したコードを作成して、記事に埋め込むことができます。

    それぞれのコードと動作結果を一緒に表示できるので、とっても見やすいです。

    CodePenをWordPressブログ記事に埋め込む方法

    CodePenでソースコードを作成したら、画面の右下のEmbedをクリックします。

    CodePenをWordPressに埋め込み
    CodePenをWordPressに埋め込み

    エディターで、コードブロックを追加します。

    HTMLブロック

    コピーしたコードを入力します。

    CodePenをWordPressに埋め込み

    プレビューに切り替えると、CodePenの形で表示されます。

    CodePenをWordPressに埋め込み

    プラグインなし:Prism(コードフォーマット用JSライブラリ)を使う

    プラグインを使わずに、ソースコードを読みやすく表示するには、Prismを使います。

    前述したプラグイン「Highlighting Code Block」もPrismを使っています。

    公式HPから、cssとjavascriptをダウンロードし、WordPressに導入することで使えるようになります。

    Prism導入手順①prism.cssとprism.jsをダウンロードして、テーマフォルダ内に配置する

    Prismにアクセスします。

    右上のDownloadボタンを押します。

    PrismをWordPressに導入

    Themes(ソースコードの表示テーマ)、Language(プログラミング言語)にチェックを入れます。

    PrismをWordPressに導入

    Plugins(プラグイン)にチェックを入れます。ここでは、Line Highlight(行のハイライト)、Line Numbers(行数の表示)、Show Language(プログラミング言語)、Copy to Clipboard Button(コピー)にチェック入れてみました。

    PrismをWordPressに導入

    一番下のプレビューを確認して、DOWNLOAD CSSとDOWNLOAD JSをクリックします。

    PrismをWordPressに導入

    Prism導入手順②WordPressにCSSとJSを読み込む

    ダウンロードしたCSSとJSを、テーマファイルに配置して、functions.phpからそれぞれのファイルを読み込みます。

    ※注意:テーマによって、ディレクトリの構成や、プログラムの記述箇所が異なります。

    テーマフォルダ
     ┗ CSS
       ┗ prism.css
     ┗ JS
       ┗ prism.js

    WordPressテーマにCSSとJSを導入する手順は下記の記事を読んでみてください。

    あわせて読みたい
    WordPressのテーマにcssとjsを読み込む書き方 この記事では、WordPressテーマをカスタマイズする際に行う、CSSやJSの読み込みを方法について解説します。 WordPressテーマにCSSファイルを読み込む functions.phpで読…

    functions.phpにてprism.cssとprism.jsを読み込んだら、ヘッダーとフッターに追記します。

    <head>の中で、prism.cssを読み込むコードを記述します。

    <link href="<?php echo get_stylesheet_directory_uri(); ?>/css/prism.css" rel="stylesheet">
    </head>

    </body>タグの直前で、prism.jsを読み込むコードを記述します。

    <script src="<?php echo get_stylesheet_directory_uri(); ?>/js/prism.js"></script>

    Prism導入手順③記事内にソースコードを記述する

    続いて、記事内でプログラムを表示させる書き方です。

    ブロックはコードブロックを使います。

    PrismをWordPressに導入

    コードブロック内で、preとcodeで挟んでソースコードを記述します。

    PrismをWordPressに導入
    タグの意味

    <code>: プログラム(ソースコード)の記述を意味する。このタグ内の文字列は、等幅のフォントで表示される。

    <pre>: preformed text(整形済みテキスト)。このタグ内は、改行やスペース、インデントがそのまま表示される。

    なお、「>」「<」「&」などはHTMLタグと区別するために、エスケープ文字に変換します。
    (WordPressのビジュアルエディタ は自動で変換してくれるので、気にしなくてOK)

    エディターの記述

    &lt;pre&gt;&lt;code&gt;
    &lt;div class=&quot;links&quot;&gt;
    &lt;h4&gt;Links&lt;/h4&gt;
    &lt;ul class=&quot;footer-links&quot;&gt;
    &lt;li&gt;&lt;a href=&quot;#&quot;&gt;About&lt;/a&gt;&lt;/li&gt;
    &lt;li&gt;&lt;a href=&quot;#&quot;&gt;Work&lt;/a&gt;&lt;/li&gt;
    &lt;li&gt;&lt;a href=&quot;#&quot;&gt;Blog&lt;/a&gt;&lt;/li&gt;
    &lt;li&gt;&lt;a href=&quot;#&quot;&gt;Contact&lt;/a&gt;&lt;/li&gt;
    &lt;/ul&gt;
    &lt;/div&gt;
    &lt;/pre&gt;&lt;/code&gt;

    ブラウザ上での表示

    <div class="links">
        <h4>Links</h4>
        <ul class="footer-links">
            <li><a href="#">About</a></li>
            <li><a href="#">Work</a></li>
            <li><a href="#">Blog</a></li>
            <li><a href="#">Contact</a></li>
        </ul>
    </div>

    Prism導入手順④クラスに表示方法を設定する

    codeのクラスにlanguage-〇〇とプログラミング言語名を指定します。
    また、preのクラスにline-numbersを書くと行数を表示させます。

    <pre class="line-numbers"><code class="language-markup">
    <pre class="line-numbers">
    <code class="language-markup">
    〜〜
    </code></pre>
    </code></pre>

    WordPressにソースコードを表示するやり方3選

    WordPressの投稿にソースコードを表示する方法3選を紹介してきました。

    この記事のまとめ
    1. プラグイン「Highlighting Code Block」を使う
    2. 「CodePen」を使う
    3. プラグインなしで実装する(PrismJSライブラリの使用)

    一番簡単なのはHighlighting Code Blockですが、表示させるプログラムによって、使い分けていくといいと思います。

    WordPressプログラミング
    WordPress
    よかったらシェアしてね!
    中谷恵美
    あなたのお仕事を育てるホームページの先生
    システムエンジニア、ITコンサルタントを経て、フリーランスに。

    ・ホームページ作成
    ・ブログのカスタマイズ
    ・LINEやメルマガのセットアップ
    ・Canvaを使ったデザインの作り方
    ・Googleの分析ツール
    ・自分の強みを生かした集客
    などの、個人レッスンをしています。

    「仕事の発信に使えるようになりたい」
    「自分でも使えるスキルを身につけたい」
    ITが苦手な個人事業主さんに向けて、困ったときのWEB担当として幅広くサポートしています。

    HP作成のほかにも、心理カウンセラーとしても活動中。

    趣味は、文房具集め、ゲーム(牧場系とモンハン)、手芸(刺繍、洋裁)。
    運動が苦手で体が硬いのが悩み。今年、腰痛改善にジムに通い始めたが、果たして続くのか。。。
    詳しいプロフィールを見る
    活動実績

    【HP個人レッスン】

    ●ハワイアン伝統ロミロミサロン・Aさま
    ・2ヶ月でサロンのHPをリニューアル。新サービス立上げ時も自分でHPを作成できるように。
    「最初はパソコン音痴の私にできるか不安でしたが、とても丁寧な指導でわかりやすかったです。
    私好みの素敵なHPができあがり、とっても嬉しいです!」

    ●Mさま
    ・2回のミーティングでWordPress運営スキルを習得。オウンメディアを立上げ。

    ●Sさま
    ・5日間で無料ブログからWordPressへのお引越し。
    「半ば諦めかけていた移管を短期間で終えることが出来ました」

    【ホームページ作成】

    ●これまでご依頼いただいたお客さま
    (個人)写真家・美容サロン・弁護士・デザイナー・心理カウンセラー・占い師

    (法人)メーカー代理販売店、コンサルティング企業、人事支援企業

    【経歴・資格など】
    ・基本情報技術者
    ・簿記2級

    【営業時間】平日:10:00~19:00
    【休業日】土、日、祝、年末年始

    新着記事
    • 【お客様の声】ゴールが明確になり、とても安心できました
      2025-03-13
      Web・SNS集客
    • 【お客様の声】WordPressには自由度の高さを感じます
      2025-01-21
      ホームページ個別レッスン
    • WordPressに記事を一括アップロードするには
      2024-12-05
      はじめてのWordPress
    • 【お客様の声】等身大のちょっと先を提案してもらえた
      2024-03-08
      ホームページ個別レッスン
    • 【お客様の声】寄り添ってもらえたっていうのが一番心強かった
      2023-07-21
      ホームページ個別レッスン
    人気記事
    • 【CSSコピペOK】おしゃれな引用blockquoteデザイン10選
      2018-09-13
      WordPressプログラミング
    • 【Mac】SourcetreeからGitHubへSSH接続する
      2021-08-05
      Web系プログラミング
    • 【CSS】シンプルで女性らしい囲み枠デザイン48選
      2018-08-24
      アメブロカスタマイズ
    • 自分でできる。アメブロのおしゃれなカスタマイズまとめ
      2022-11-04
      アメブロカスタマイズ
    • Node.js+ExpressでMySQLに接続して一覧表示する
      2020-04-25
      Web系プログラミング
    目次