MENU
  • プロフィールprofile
  • サービスService
    • WordPress個人レッスン
    • 起業女性に寄りそうWEBお悩み相談
  • 実績・お客さまの声portfolio
  • ブログblog
  • お問合せcontact

    カテゴリー

    • ホームページ個別レッスン
    • Web・SNS集客
    • Web系プログラミング
    • WordPressプログラミング
    • フリーランスの小技
    • Web活用相談
    • はじめてのWordPress
    • アメブロカスタマイズ
    • ホームページ制作
    • 自分で作れるおしゃれデザイン
    • アイデア・思考の整理

    タグ

    Adobe IllustratorGatsby.jsgitGitHubHTML/CSSMySQLNode.jsPythonSourcetreeSWELLWordPressおすすめWPプラグインおすすめツールアメブロエックスサーバーサーチコンソールセキュリティバレットジャーナルライブドアブログ環境構築確定申告開発環境

    アーカイブ

    • 2025年3月
    • 2025年1月
    • 2024年12月
    • 2024年3月
    • 2023年7月
    • 2023年1月
    • 2022年12月
    • 2022年11月
    • 2022年8月
    • 2022年4月
    • 2022年3月
    • 2022年2月
    • 2022年1月
    • 2021年12月
    • 2021年11月
    • 2021年10月
    • 2021年9月
    • 2021年8月
    • 2020年10月
    • 2020年8月
    • 2020年7月
    • 2020年6月
    • 2020年5月
    • 2020年4月
    • 2020年3月
    • 2020年1月
    • 2019年11月
    • 2019年9月
    • 2019年8月
    • 2019年5月
    • 2019年2月
    • 2019年1月
    • 2018年11月
    • 2018年9月
    • 2018年8月
    • 2018年7月
    • 2018年6月
    • 2017年10月
    • 2017年9月
    • 2017年7月
    個人事業主・女性起業家のためのWordPress・HP・ブログレッスン
    自分で作れる優しいホームページレッスン
    • プロフィールprofile
    • サービスService
      • WordPress個人レッスン
      • 起業女性に寄りそうWEBお悩み相談
    • 実績・お客さまの声portfolio
    • ブログblog
    • お問合せcontact
    自分で作れる優しいホームページレッスン
    • プロフィールprofile
    • サービスService
      • WordPress個人レッスン
      • 起業女性に寄りそうWEBお悩み相談
    • 実績・お客さまの声portfolio
    • ブログblog
    • お問合せcontact
    1. ホーム
    2. はじめてのWordPress
    3. 【日本語訳付き】Wordfence Securityの使い方

    【日本語訳付き】Wordfence Securityの使い方

    2022 9/27
    はじめてのWordPress
    2021-10-312022-09-27

    WordPressのセキュリティプラグイン、Wordfence Securityの設定と使い方を紹介します。

    Wordfence Securityは包括的にWordPressサイトのセキュリティ強化をしてくれる心強いプラグインです。
    しかしながら、英語のため、どんなセキュリティ対策をしているのか、どう設定したらいいのか分かりにいです。

    この記事では、プラグインの画面を日本語に翻訳しながら、必要な設定方法について解説しました。

    この記事で解説していること
    • Wordfence Securityの主な機能
    • Wordfence Securityをインストール後、設定した方がいい項目
    動作確認環境
    • サーバー:エックスサーバー
      • サーバパネルで、WordPressセキュリティとWAFを設定済
    • WordPressテーマ:SWELL
    目次

    Wordfence Securityのインストール

    プラグインのインストール&有効化

    管理画面>プラグイン>新規追加をクリック。
    キーワードに「Wordfence Security」を入れてインストールをします。

    WordPress.org 日本語
    Wordfence Security – Firewall, Malware Scan, and Login Security ファイアウォール、マルウェアスキャナー、2要素認証、包括的なセキュリティ機能など、当社の24時間体制のチームがサポートします。Wordfence でセキュリティを最優先にし...
    Wordfence Securityのインストール

    Wordfence Securityがインストールできたら、「有効化」しましょう。

    メールアドレスの登録

    Wordfence Securityを有効化すると、メールアドレスの登録画面が表示されます。

    キャプション

    ①メールアドレスを入力
    ②「(WordfenceよりWordPressのセキュリティに関する情報を受け取りますか?)」>YES/NOのいずれかを選択
    ③規約とプライバシーポリシーにチェックを入れる
    ④CONTINUEをクリック

    続いて、有料のライセンスキー入力画面が表示されます。

    Wordfence ライセンスキー入力

    今回は無料版の機能でセキュリティ強化していきますので、右下の「No Thanks」をクリックします。

    プラグイン一覧が表示されて、Wordfence Securityが有効化されます。

    Firewall(ファイアーウォール)の設定

    プラグインが有効化されると、管理画面のサイドバーに「Wordfence」というメニューが追加されます。

    まずはファイアーウォールを設定していきます。

    ファイアーウォール

    ファイアーウォールとは、不正なアクセスを遮断する仕組みです。
    不正な操作コマンドなど、サイトへの攻撃を検出して入れて、通信を拒否してくれます。
    ファイアーウォールをONにすると、WordPressの脆弱性をついた攻撃を防ぎやすくなります。

    初めてダッシュボード Dashboardを開いたとき

    Wordfence>Dashboard

    初めてダッシュボードを開くと、チュートリアルが表示されますが、NEXTをクリックして読み飛ばしてOKです。

    Wordfenceのチュートリアル
    Wordfenceのチュートリアル
    Wordfenceのチュートリアル

    Firewall(ファイアーウォール)の最適化

    まず、Wordfenceのダッシュボード上部に表示されている「CLIICK HERE TO CONFIGURE」をクリックします。

    Wordfenceファイアウォールの設定
    wordfenceのファイアウォール最適化
    キャプション

    ①「DOWNLOAD .HTACCESS」をクリックして.htaccessファイルのバックアップをダウンロード

    ②「DOWNLOAD .USER.INI」をクリックして「.user.iniのバックアップをダウンロード

    ③ CONTINUEボタンが押せるようになるのでクリック

    ファイアーウォール最適化のため、Wordfenceがファイルの内容を書き換えます。
    先ほどダウンロードした「.htaccess」「.user.ini」はバックアップなので、保管しておきましょう。

    Wordfenceのファイアウォール設定

    CLOSEをクリックして、インストールを完了。

    Wordfenceを初めて利用した場合、一定期間、学習モードになります。
    この期間中の動作を記録して、正常な動作を誤ってエラーとしないようにしてくれます。

    この期日以降、ファイアウォールがONになります。

    すぐにファイアウォールを有効にしたい場合は、プルダウンでLearning Mode(学習モード)から「Enabled and Protectiong(有効化&保護)」に変更して、右上のボタン「SAVE CHENGES(変更を保存)」しましょう。

    Wordfence Global Options:基本設定

    自動アップデートを有効化

    Wordfenceの自動アップデートが無効になっていると、上に赤い通知がでます。

    クリックして、有効化しておきましょう。

    ワードプレスのverを隠す

    Wordfence > All Options > Wordfence Global Options > General Wordfence Options

    WordPressの仕様でバージョン情報が表示されています。
    バージョン情報は攻撃のための情報を与えることになるので非表示にするのが望ましいです。

    バージョンの非表示設定
    • Hide WordPress Version(ワードプレスのバージョン情報を隠す)

    チェックを入れたらしたら右上の「SAVE CHANGES」で変更を保存します。

    Email Alert Preferences:メールアラートの通知設定

    初期設定だと、結構な頻度でメール通知が届くので最低限なものに絞ります。

    Wordfence > All Options > Wordfence Global Options > Email Alert Preferences

    Email Alert Preference(メール通知設定)を開いて、どんなときにメールでのアラートを送るか条件を設定していきます。

    メールが送られる条件
    • Email me if Wordfence is deactivated
      Wordfenceが無効化されたとき
    • Email me if the Wordfence Web Application Firewall is turned off
      ファイアウォールが無効化されたとき
    • Alert me with scan results of this severity level or greater:Medium
      スキャン結果がMedium以上のとき
    • Only alert me when that administrator signs in from a new device
      管理者が新しいデバイスでサインしたとき
    • Alert me when there’s a large increase in attacks detected on my site
      サイト上で大規模な攻撃を検知したとき

    チェックを入れたらしたら右上の「SAVE CHANGES」で変更を保存します。

    Activity Report(活動レポート)のサマリーをメールで送るか

    Wordfence > All Options > Wordfence Global Options > Activity Report

    Wordfenceのアクティビティレポート

    好みにもよると思うのですが、メール通知を必要最低限に抑えたいです。アクティビティレポートもダッシュボードで確認すればいいので、チェックを外しています。

    バージョンの非表示設定
    • Enable email summary(メールサマリーを有効化)のチェックをOFF

    Brute Force Protection:総当たり攻撃の保護

    Brute Force Attack(ブルートフォースアタック=総当たり攻撃)と呼ばれる攻撃があります。
    ユーザー名とパスワードにいろんな文字列を試して、管理画面への不正なログインを試みる攻撃です。

    Brute Force Protection(総当たり攻撃の保護)では、ログインを試せる回数を制限して、機械的にパスワードを突破して、不正にログインすることを防ぎます。

    Wordfence > All Options > Firewall Options > Brute Force Protection

    Brute Force Protection
    Brute Force Protection(総当たり攻撃の保護)

    ここで、ログイン試行回数などを設定していきます。

    Brute Force Attachの設定
    ①Lock out after how many login failures
     何回ログインに失敗したらロックアウトするか
    10回
    ②Lock out after how many forgot password attempts
     パスワード再設定のフォームを何回まで利用できるか
     入力したメールアドレスの持ち主にメールが届くので、勝手に何度も送られないよう制限します。
    5回
    ③Count failures over what time period
     失敗をカウントする時間
     例えば5分で10回と設定した場合は5分間の間に10回失敗するとログイン画面が利用できなくなります。
    1時間
    ④Amount of time a user is locked out
     ロックアウトする時間(一度ロックアウトされたユーザーのIPが次に利用できるまでの時間)
    12時間
    ⑤immediately lock out invalid usernames
     一発でロックアウトするユーザー名
     よく試されるIDとしてadminやドメイン名(このサイトなら0forest)がありますので、登録しておきましょう。
    「admin」
    「administrator」
    「login」
    「ドメイン名」

    変更したら右上の「SAVE CHANGES」で変更を保存します。

    二段階認証

    二段階認証を入れると、管理画面に入る時に、ユーザー名とパスワード以外に加えて、別のワンタイムパスワードを入れることでログイン画面に入れるようになります。

    「Wordfence」→「Login Security」

    初めて開くと、こちらもチュートリアルで二段階認証の機能の紹介が表示されます。「NEXT」→「NEXT」→「DONE」と読み飛ばしてOKです。

    二段階認証の導入には、Google Authenticator(Google 認証システム)アプリが必要になります。

    Google Authenticatorの導入方法
    1. スマホに「Google Authenticator」をインストール
    2. アプリでLogin Security画面のQRコードを読み取る
    3. リカバリーコードをダウンロード
    4. アプリに表示されるワンタイムパスワードをLogin Security画面に入力

    私は管理画面のログインに、アプリを使って二段階認証するのは面倒だったので、利便性を優先して入れていません。
    入れるかどうかはご自身の判断でどうぞ。

    アプリを使った二段階認証の代わりに、SiteGuard WP Pluginを使って強化するのもありかと思います。

    • ログイン画面のURLを変更
    • 画像認証を追加する
    WordPress.org 日本語
    SiteGuard WP Plugin SiteGuard WP Plugin は、管理ページとログインへの攻撃からの保護に特化したプラグインです。

    Wordfenceのすごい機能

    ここまでで、ひとまず設定完了です。
    ここからは、Wordfenceの便利機能を二つ紹介します。

    ログイン履歴を確認できる

    Wordfence > Tools

    Live Trafficではリアルタイムで誰がログインしたか、wordfenceによってブロックされた攻撃など、サイトの状況を確認することができます。

    画像は割愛しますが、Human(自分)/Bot(ボット)/Blocked(ハッキングの検知)などの情報が一覧で表示されます。

    日夜、自分のサイトが脅威にさらされているんだなぁと気づける画面です🤔

    ファイルのスキャン

    WordfenceはWordPress内のファイルをスキャンし、ハッカーが悪質なプログラムを追加していないか、プログラムが不正に書き換えられていないかなどをチェックしてくれます。(初期設定のままで、週次でチェックしてくれます。)

    Wordfence > Scan

    wordfenceのスキャン

    万一ハッキングにあった場合には、このスキャンで状況を確認し、WordPressのプログラムを正常な状態に戻すことができます。

    Wordfence SecurityでWordPressのセキュリティを高めよう

    Wordfence Securityは無料ながらセキュリティを強化するための便利なプラグインですので、導入をおすすめします。

    あわせて、パスワードを強化したり、こまめに最新バージョンにアップデートしたり、日々のメンテナンスも行いましょう。

    他にも、WordPressのセキュリティ対策をまとめましたので、ごらんください。

    あわせて読みたい
    WordPressでやっておきたいセキュリティ対策 この前、お客さまより相談がありました。管理画面にログインできなくなり、ホームページ上に変なメッセージが表示されてしまったとのこと・・・。 調べてみると、WordPr…
    はじめてのWordPress
    おすすめWPプラグイン セキュリティ
    よかったらシェアしてね!
    中谷恵美
    あなたのお仕事を育てるホームページの先生
    システムエンジニア、ITコンサルタントを経て、フリーランスに。

    ・ホームページ作成
    ・ブログのカスタマイズ
    ・LINEやメルマガのセットアップ
    ・Canvaを使ったデザインの作り方
    ・Googleの分析ツール
    ・自分の強みを生かした集客
    などの、個人レッスンをしています。

    「仕事の発信に使えるようになりたい」
    「自分でも使えるスキルを身につけたい」
    ITが苦手な個人事業主さんに向けて、困ったときのWEB担当として幅広くサポートしています。

    HP作成のほかにも、心理カウンセラーとしても活動中。

    趣味は、文房具集め、ゲーム(牧場系とモンハン)、手芸(刺繍、洋裁)。
    運動が苦手で体が硬いのが悩み。今年、腰痛改善にジムに通い始めたが、果たして続くのか。。。
    詳しいプロフィールを見る
    活動実績

    【HP個人レッスン】

    ●ハワイアン伝統ロミロミサロン・Aさま
    ・2ヶ月でサロンのHPをリニューアル。新サービス立上げ時も自分でHPを作成できるように。
    「最初はパソコン音痴の私にできるか不安でしたが、とても丁寧な指導でわかりやすかったです。
    私好みの素敵なHPができあがり、とっても嬉しいです!」

    ●Mさま
    ・2回のミーティングでWordPress運営スキルを習得。オウンメディアを立上げ。

    ●Sさま
    ・5日間で無料ブログからWordPressへのお引越し。
    「半ば諦めかけていた移管を短期間で終えることが出来ました」

    【ホームページ作成】

    ●これまでご依頼いただいたお客さま
    (個人)写真家・美容サロン・弁護士・デザイナー・心理カウンセラー・占い師

    (法人)メーカー代理販売店、コンサルティング企業、人事支援企業

    【経歴・資格など】
    ・基本情報技術者
    ・簿記2級

    【営業時間】平日:10:00~19:00
    【休業日】土、日、祝、年末年始

    新着記事
    • 【お客様の声】ゴールが明確になり、とても安心できました
      2025-03-13
      Web・SNS集客
    • 【お客様の声】WordPressには自由度の高さを感じます
      2025-01-21
      ホームページ個別レッスン
    • WordPressに記事を一括アップロードするには
      2024-12-05
      はじめてのWordPress
    • 【お客様の声】等身大のちょっと先を提案してもらえた
      2024-03-08
      ホームページ個別レッスン
    • 【お客様の声】寄り添ってもらえたっていうのが一番心強かった
      2023-07-21
      ホームページ個別レッスン
    人気記事
    • 【CSSコピペOK】おしゃれな引用blockquoteデザイン10選
      2018-09-13
      WordPressプログラミング
    • 【Mac】SourcetreeからGitHubへSSH接続する
      2021-08-05
      Web系プログラミング
    • 【CSS】シンプルで女性らしい囲み枠デザイン48選
      2018-08-24
      アメブロカスタマイズ
    • 自分でできる。アメブロのおしゃれなカスタマイズまとめ
      2022-11-04
      アメブロカスタマイズ
    • Node.js+ExpressでMySQLに接続して一覧表示する
      2020-04-25
      Web系プログラミング
    目次