個人事業主がよく使う科目「事業主貸」と「事業主借」。
仕訳をきるとき、どっちがどっち?と忘れちゃうのでメモしておきます。
事業主勘定はプライベートとビジネスのお金のやりとりに使う
ビジネスの収支をはっきりさせるため、プライベート用のお金と事業用のお金を分けて考えます。
事業主借・事業主貸は事業とプライベートのお財布のやりとりを表しています。
事業主貸(じぎょうぬしかし) | 事業用の口座からプライベートのためにお金を使うとき |
事業主借(じぎょうぬしかり) | プライベート用の口座から事業のためにお金を使うとき |
事業主貸は、個人事業主の私がプライベートの私にお金を貸した状態です。
事業用口座からお金を出したのと同じことなので、事業に使えるお金は減ります。
事業主借は、個人事業主の私が、プライベートの私からお金を借りた状態です。
事業用口座にお金を入れたのと同じことなので、事業に使えるお金が増えます。
この勘定科目は、個人事業のときだけ使う科目で、法人では使いません。
事業主貸と事業主借の用途
事業主貸(じぎょうぬしかし)
- 事業用口座・財布から、プライベートの支払いをしたとき
- 事業用口座から保険料・税金を支払ったとき
- 事業用口座から生活費を出したとき
例:事業用口座から生活費を出すため、プライベート用の口座に10,000円振り込んだ
事業主貸 100,000円 | 普通預金 100,000円
例:保険料を事業用口座から50,000円支払った。
事業主貸 50,000円 | 普通預金 50,000円
国民健康保険料や国民年金は個人が支払うものなので、事業経費にはなりません。
事業主借(じぎょうぬしかり)
- プライベートの財布・口座から事業用の買い物をしたとき
- 事業用口座へ資金を補充したとき
- 事業用口座に利息が入ったとき
例:仕事のために書籍をプライベート用のクレジットカードで買った
図書費 5,000円 | 事業主借 5,000円
例:事業用口座に10万円補充した
普通預金 100,000円 | 事業主借 100,000円
例:仕事用の口座に利息がついた
普通預金 100円 | 事業主借 100円
※預金利子は、事業による収入ではなく、税金も支払済なので、確定申告の必要はなし。プライベート用のお金が増えたのと同じ扱いになる。
決算が終わったら、事業主勘定はリセットします
1年の間に、事業主借、事業主貸は積み上がっていきます。
期末の決算処理で事業主勘定はリセットされて、翌年度の期初にはまた0円から積み上げていきます。
1年の流れで考えてみると
【期初】
残高:0円
① 事業主借1,000円によって、残高1,000円になった。
② 事業主貸 600円によって、残高400円になった。
③ 売上が200円あり、残高600円になった。
期末残高=今期の元入金(0円)+今期の所得(③1000円)+事業主借(①1000円)ー事業主貸(②400円)
→この期末残高600円が翌期に引き継がれて、次の期初残高(元入金)になります。
実務上では、自分の手で計算する必要はなくて、年末の預金残高や現金などがそのまま引き継がれるだけです。
しかも、会計ソフトを使って入れば、次期の繰越すお金も事業主勘定のリセットも自動処理をしてくれます。
私は会計ソフトにマネーフォワードクラウド確定申告を使っています。
パーソナルの年額プラン/月額980円年額 11,760 円で契約していますが、1ヶ月無料で使うこともできます。
銀行口座やAmazonと連携すると、経費の登録を自動提案してくれます。
決算時には確定申告用の決算書類が自動で作れるので、青色申告も楽々。
請求書や領主書発行機能もついているので、お仕事では手放せないツールになっています。
個人事業主、フリーランス、副業などでビジネス収支を管理される方におすすめです。
事業主借の使いすぎに注意(私の失敗談)
私はAmazonで本を買う時に、毎回、支払い口座を切り替えるのが面倒で、ビジネスの書籍もプライベートのカードで支払っていました。
仕訳は事業主借で登録するだけで、簡単。
ただ、事業主借勘定を使ってしまうと、プライベートのお財布から支払っているので、ビジネス口座の残高は変わらないんです。
そうすると、ビジネス口座は余裕があるように見えちゃうんですよね。(-。-;
理由もなく、事業外からのお金を使わない。
プライベートとビジネスのお財布は切り離すべきだなと反省しました。