MENU
  • Profileプロフィール
  • Blogブログ
    • WordPressワードプレス
    • プログラミング
    • WEBデザイン
    • フリーランス
    • ライフログ
  • Portfolioポートフォリオ
  • Sitemapサイトマップ
  • Contactお問合せ

カテゴリー

  • 趣味
  • WordPress
  • 本棚
  • プログラミング
  • 日記
  • WEBデザイン
  • フリーランス

タグ

Adobe Illustrator Gatsby.js HTML/CSS MySQL Node.js Python SWELL WordPressプラグイン おすすめツール エックスサーバー セキュリティ バレットジャーナル 確定申告 開発環境

アーカイブ

  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年8月
  • 2020年10月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年1月
  • 2019年11月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年5月
  • 2019年2月
  • 2018年11月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2017年10月
プログラミングとデザインでものづくりを楽しむブログ
ゼロの森
  • Profileプロフィール
  • Blogブログ
    • WordPressワードプレス
    • プログラミング
    • WEBデザイン
    • フリーランス
    • ライフログ
  • Portfolioポートフォリオ
  • Sitemapサイトマップ
  • Contactお問合せ
ゼロの森
  • Profileプロフィール
  • Blogブログ
    • WordPressワードプレス
    • プログラミング
    • WEBデザイン
    • フリーランス
    • ライフログ
  • Portfolioポートフォリオ
  • Sitemapサイトマップ
  • Contactお問合せ
  1. ホーム
  2. プログラミング
  3. CSSで作れるかわいいブログ見出しのデザイン

CSSで作れるかわいいブログ見出しのデザイン

2022 3/26
プログラミング
2018-08-22 2022-03-26

CSSのコピペだけで反映できる、簡単な見出しデザインを用意しました。
フォントのサイズや色はご自由に変更ください。

目次
スポンサーリンク

見出しデザインを設定するには

この記事で紹介するデザインを使う時には、HTMLに見出しタグ(h2)を入れてください。
<h2>見出しのデザイン</h2>

ビジュアルエディタの段落

WordPressでは、見出しを選ぶこともできます。

テキストエディタで見出しタグを入れる

また、記事内のテキストエディタに直接コードを入力してもオッケーです。

見出しはh1~h6とセクションごとに設定できます。
見本ではh2を例に書いています。コピペする時に好きなタグに変更してくださいね。

CSSを反映するには、ダッシュボードの外観→テーマの編集→style.cssにコードをコピペしてください。

また、見出しタグは記事以外にも使われている場合があります。
もし余計な場所も装飾されてしまうようでしたら、CSSのh2{の前に、article h2{や.post h2{と記事用のクラスをつけてください。

シンプルなデザイン

上下に線を引く

シンプルですが、とても使いやすいデザインです。

上下線の見出しサンプル
h2{
    margin:30px;
    padding:12px;
    text-align:center;
    border-top:1px solid #DDD;
    border-bottom:1px solid #DDD;
}
色を変えた上下線の見出しサンプル

文字と線の色を揃えるのもかわいいですよ。

h2{
    margin:30px;
    padding:12px;
    color:#F08972;
    text-align:center;
    border-top:1px solid #F08972;
    border-bottom:1px solid #F08972;
}

二重の線を引く

二重線の見出しサンプル
h2{
    margin:30px;
    padding:12px;
    text-align:center;
    border-top:4px double #DDD;
    border-bottom:4px double #DDD;
}

左右に線を引く

左右線の見出しサンプル
h2{
    text-align:center;
}
h2:before,h2:after {
    content:"";
    display:inline-block;
    width:120px;
    height:1px;
    margin:0 10px;
    background-color: #DDD;
    vertical-align: middle;
}

marginを大きくすると、タイトルと線の間がもっと広げることもできます。
widthで線の長さを調整できます。

線の太さを変える

二重線の見出しサンプル2
h2 {
    position: relative;
    padding: 12px;
    text-align:center;
}
h2:before,h2:after {
    position: absolute;
    left: 0;
    content: '';
    width: 100%;
    height: 6px;
    box-sizing: border-box;
}
h2:before {
    top: 0;
    border-top: 2px solid #ddd;
    border-bottom: 1px solid #ddd;
}
h2:after {
    bottom: 0;
    border-top: 1px solid #ddd;
    border-bottom: 2px solid #ddd;
}
二重線の見出しサンプル3

太い線を入れ替えてみるとまた雰囲気が変わります。

h2 {
    position: relative;
    padding: 12px;
    text-align:center;
}
h2:before,h2:after {
    position: absolute;
    left: 0;
    content: '';
    width: 100%;
    height: 6px;
    box-sizing: border-box;
}
h2:before {
    top: 0;
    border-top: 1px solid #ddd;
    border-bottom: 2px solid #ddd;
}
h2:after {
    bottom: 0;
    border-top: 2px solid #ddd;
    border-bottom: 1px solid #ddd;
}

背景の色を変える

見出しサンプル
h2 {
    position: relative;
    text-align:center;
    color:#FFF;
    padding: 10px;
    background-color: #8BC0B8;
    box-shadow: 0px 0px 0px 6px #8BC0B8;
    border-top: 1px solid #fff;
    border-bottom: 1px solid #fff;
}

ちょっとずらしてみる

見出しサンプル(色をずれた)
h2 {
    position:relative;
    margin:10px;
    display:inline-block;
    padding:10px 60px;
    border:1px solid #DDD;
    background:none;
}
h2:after {
    position: absolute;
    top:2px;
    left:6px;
    content:"";
    height:100%;
    width:100%;
    z-index:-999;
    -webkit-transform: rotate(-1deg);
    -moz-transform: rotate(-1deg);
    background:#FBDDC8;
}

ストライプ

ストライプの見出しサンプル
h2{
    position: relative;
    text-align:center;
    padding: 10px;
    color:#474342;
    background: -webkit-repeating-linear-gradient(-45deg, #EFC4C0, #EFC4C0 6px,#F6DED4 6px, #F6DED4 12px);
    background: repeating-linear-gradient(-45deg, #FBDDC8, #FBDDC8 6px,#F6BCAC 6px, #F6BCAC 12px);
}

ストライプの下線をひく

ストライプ下線の見出しサンプル
h2 {
    position: relative;
    padding: 10px;
}
h2:after {
    content: "";
    position: absolute;
    left: 0;
    bottom: 0;
    width: 100%;
    height: 6px;
    background: repeating-linear-gradient(-30deg, #82C5CA, #82C5CA 4px, #C1E2E4 4px, #C1E2E4 8px);
}
プログラミング
HTML/CSS
よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
  • 事業主貸と事業主借。個人事業で便利だけど、使い方に注意(私の失敗談)
  • CSSで作れるシンプルな飾り枠デザイン

関連記事

  • GatsbyJSサイトをv3へアップデート
    2021-08-23
  • 【Mac】Node開発環境のアップデート
    2021-08-06
  • 【Mac】SourcetreeからGitHubへSSH接続する
    2021-08-05
  • Flexboxで作るヘッダーのサンプル集
    2020-07-30
  • CSSとJavaScriptで作るハンバーガーメニュー
    2020-07-25
  • Netlify経由で、Gatsby.jsブログを独自ドメインに公開する手順
    2020-07-10
  • Gatsby.jsでブログを作るための手順
    2020-07-04
  • ラジオボタン・チェックボタンの代わりに画像選択にする方法
    2020-06-13
Zero Forest
カテゴリー
  • WordPress (30)
  • プログラミング (17)
  • WEBデザイン (6)
  • フリーランス (7)
  • ライフログ (10)
    • 趣味 (2)
    • 本棚 (3)
    • 日記 (5)
タグ
Adobe Illustrator (2) Gatsby.js (3) HTML/CSS (7) MySQL (1) Node.js (2) Python (2) SWELL (1) WordPressプラグイン (10) おすすめツール (3) エックスサーバー (4) セキュリティ (3) バレットジャーナル (2) 確定申告 (1) 開発環境 (3)
  • サイトマップ
  • サイトポリシー

© Zero*forest

目次
閉じる