MENU
  • Profileプロフィール
  • Blogブログ
    • WordPressワードプレス
    • プログラミング
    • WEBデザイン
    • フリーランス
    • ライフログ
  • Portfolioポートフォリオ
  • Sitemapサイトマップ
  • Contactお問合せ

カテゴリー

  • 趣味
  • WordPress
  • 本棚
  • プログラミング
  • 日記
  • WEBデザイン
  • フリーランス

タグ

Adobe Illustrator Gatsby.js HTML/CSS MySQL Node.js Python SWELL WordPressプラグイン おすすめツール エックスサーバー セキュリティ バレットジャーナル 確定申告 開発環境

アーカイブ

  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年8月
  • 2020年10月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年1月
  • 2019年11月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年5月
  • 2019年2月
  • 2018年11月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2017年10月
プログラミングとデザインでものづくりを楽しむブログ
ゼロの森
  • Profileプロフィール
  • Blogブログ
    • WordPressワードプレス
    • プログラミング
    • WEBデザイン
    • フリーランス
    • ライフログ
  • Portfolioポートフォリオ
  • Sitemapサイトマップ
  • Contactお問合せ
ゼロの森
  • Profileプロフィール
  • Blogブログ
    • WordPressワードプレス
    • プログラミング
    • WEBデザイン
    • フリーランス
    • ライフログ
  • Portfolioポートフォリオ
  • Sitemapサイトマップ
  • Contactお問合せ
  1. ホーム
  2. WordPress
  3. エックスサーバーで始めるWordPressブログの作り方

エックスサーバーで始めるWordPressブログの作り方

2022 3/29
WordPress
2018-11-08 2022-03-29

今回は、WordPressでブログを作るための手順を解説します。

この記事でわかること
  • WordPressでホームページ・ブログを開設するために必要な作業を一つ一つ解説します
  • エックスサーバーの簡単にインストール機能を使い、約30分でWordPressサイトをセットアップします
  • インストール後に必要な初期設定を解説します
Emi

WordPressをこれからはじめる方のスタートガイドになれば嬉しいです♪

目次
スポンサーリンク

WordPressでブログ・ホームページを始める流れ

まずは、全体の流れをお伝えしますね。

WordPressを始める手順
  1. サーバー・ドメインを取得し、WordPressをインストールする
  2. WordPressの管理画面にログインする
  3. WordPressの初期設定をする
  4. 開設したホームページ・ブログを育てていく

WordPressを始めるための基礎知識については、こちらの記事にまとめました。

  • そもそも、WordPressとは?
  • WordPressでWebサイトを運営していくために、必要なもの

WordPressの基本を知りたいかたはぜひお読みくださいね。

あわせて読みたい
WordPressとは?私が知らずに失敗したこと 私は、4年前からWordPressでサイトを作り、それから今でも運営を続けています。 初めてWordPressをさわったときには色々わからないことも多かったので、自分なりに調べ…

①サーバー・ドメインを取得し、WordPressをインストールする

まずはサーバー・ドメインと契約して、WordPressをインストールしていきます。

具体的な全部で5ステップ。

具体的な作業
  1. サーバーを取得する
  2. ドメインを取得する
  3. サーバーとドメインを紐付ける
  4. SSLを設定する
  5. WordPressをインストールする

サーバー・ドメイン契約〜WordPressインストールまでの流れは別記事にまとめました。

あわせて読みたい
エックスサーバーにWordPressをインストールする この記事では、エックスサーバーでWordPressをインストールする手順を説明します。 この記事はこんな方におすすめ エックスサーバーのX10プラン(月額約1000円)を使っ…

② WordPressの管理画面にログインする

WordPressは管理画面から、記事の投稿やページの編集などの操作を行うことができます。

WordPress管理画面へのログイン方法

管理画面のログインページのURLにアクセスします。

ログインページのURLは「https://サイトをインストールしたURL/wp-login.php」です。

WordPress のインストール時に指定した

  • ユーザー名またはメールアドレス
  • パスワード

を入力して「ログイン」ボタンをクリックします。

WordPressの管理画面の見方

管理画面を開くと、このようにダッシュボードが開かれます。

更新WordPressのソフトウェア、テーマ、プラグインをアップデートする
投稿ブログ記事を投稿/編集する
メディアページに掲載した写真や画像を管理する
固定ページ固定ページを投稿/編集する
コメントコメントを管理する
外観・テーマ:テーマをインストールしたり、変更できる
・カスタマイズ:テーマ内のデザインの設定ができる(使うテーマによって設定内容が変わります)
・メニュー:メニューの項目を追加したり、並び替えができます。
・ウィジット:サイドバーなどブログの決まった場所に、表示できる機能です。
プラグインプラグインのインストール/設定を行う
ツール記事データのエクスポート、追加したプラグインの機能を利用する
設定WordPressの基本設定を行う

③ WordPressの初期設定

WordPressにはいろいろな設定項目がありますが、インストールしたら、必ずやってほしい設定項目を説明します。

最低限やっておきたい初期設定
  1. 【一般設定】サイトの基本情報を設定する
  2. 【ディスカッション設定】コメント欄を閉じる
  3. 【パーマリンク】パーマリンクを投稿名に設定する
  4. 初期投稿を削除する
  5. 【ウィジット】メタ情報を削除する
  6. 基本プラグインを設定する

【一般設定】サイトの基本情報

外観>一般設定をクリックして、サイトの基本情報を入力します。

一般設定
【一般設定】
設定項目設定すること
サイトのタイトルホームページ・ブログの名前
キャッチフレーズホームページ・ブログの説明。Google検索された時の説明欄に表示されます。
WordPressアドレス(URL)WordPressをインストールした場所。
SSLに対応したら、「http://」→「https://」に変更する。
サイトアドレス(URL)ホームページ・ブログのURL。
SSLに対応したら、「http://」→「https://」に変更する。
一般設定で設定する内容

入力できたら、忘れずに、「変更を保存」ボタンをクリックします。

【ディスカッション設定】コメント機能をOFF

WordPressの初期設定では、コメントを受け付ける設定になっています。
コメント機能を使う場合には、そのままでOKです。

ホームページやブログの運営方針によっては、コメント欄を閉じたい場合もあると思います。

コメント機能をOFFにするには、サイドバーの設定>ディスカッションから、ディスカッション設定にうつります。

管理画面>設定>ディスカッション

コメントを受け付けない場合には、「新しい投稿へのコメントを許可する」のチェックを外します。

入力できたら、「変更を保存」ボタンをクリックします。

【パーマリンク】パーマリンクの設定

管理画面>設定>パーマリンク設定

パーマリンクとはブログ記事それぞれに設定できるURLのことです。

1番のおすすめは「投稿名」です。
投稿名を指定すると、各記事のURLの最後で(https://0-forest.com/〇〇〇の〇〇〇の部分)を自分で決めれるようになります。

SEO対策に有効な設定なので、多くの方がこの設定をしています。

注意点として、このルールが全ての記事のURLに反映されます。

あとからパーマリンク設定を変更すると、それまで作成した記事のURLも変わってしまうので、パーマリンクの設定はインストール直後に行う様にしましょう。

あわせて読みたい
【初心者向け】WordPressのパーマリンク設定について解説します SEOを気にしてブログ運営をしていく方に知っておいていただきたいのが「パーマリンク」です。 この記事では、WordPressでのパーマリンクの設定方法とポイントをご紹介し…

初期投稿を削除する

管理画面>投稿>投稿一覧

WordPressにはインストール時にサンプル記事が入っています。

実際のサイトには必要ないので、削除しましょう。

メニューの投稿 > 投稿一覧を開いて、一覧にある”Hello world!”という記事を削除します。

メタ情報を削除する

管理画面>外観>ウィジット

初期設定では、ホームページ上に「メタ情報」という、管理者情報(管理画面へのURLやWordPressの公式URLなど)が表示されています。メタ情報は実際のサイトには不要な情報なので、消しておきましょう。

メニューの外観>ウィジットから、「メタ情報」をウィジットエリアから外してください。(メタ情報をつかんで、ウィジットエリアの外にもっていくと外すことができます。)

※メタ情報が入っている場所は使用テーマによって異なります。

ウィジットを設定
ウィジット

プラグインを導入する

続いて、プラグインを使って、ホームページ、ブログに必要な機能を追加していきます。

管理画面>プラグイン

メニュー>プラグインからプラグインの設定画面を開きます。

プラグインの追加

必須プラグイン

下記の3つは必ず入れておいて方がいいプラグインです。

Google XML SitemapsサイトマップをGoogle検索エンジンに伝える
Category Order and Taxonomy Terms Orderカテゴリーの順番を入れ替えられるようにしてくれる。
有効化すると、管理画面の投稿 > Taxonomy Orderから順序入れ替えができる。
WP Multibyte PatchWordPressを日本語環境で動作させるときの不具合を解決してくれる。

不要なプラグイン

インストール時「Hello Dolly」というプラグインが入っていたら、不要なので削除してください。

他にも様々なプラグインがあります。お好みで機能を追加していきましょう。

あわせて読みたい
おすすめWordPressプラグインを目的別にまとめました WordPressにはいろんなプラグインがあって、どれを使ったらいいのか迷ってしまうことありませんか? 私がWordPressでサイトを作るときによく使うプラグインを一覧化しま…
Emi

お疲れ様でした!これでWordPressで初期設定が完了!
サイトを開設できました。

④ 開設したホームページ・ブログを育てていく

さぁ、ここからは、自由にホームページ・ブログを作っていく段階です。

テーマ・デザインを変える

WordPressにはさまざまなテーマが用意されていて、デザインを変えることができます。

おすすめWordPressテーマ

まずは、無料でお手軽に始めたい方はCocoonがおすすめ。シンプルなデザインで機能が豊富です♪

私はSWELLという有料テーマでブログを作っています。

テーマのインストール

テーマはZIPファイルにて配布されていることが多いです。
購入すると、メールにてテーマファイルのダウンロードURLが送られてきます。

テーマのZIPファイルをダウンロードしたら、外観>テーマから、テーマの設定画面にいきます。

上の方にある新規追加をクリック
↓
テーマのZIPファイルをアップロードする
↓
有効化ボタンをクリック

外観>カスタマイズから、色やレイアウトなど、テーマ内の細かいカスタマイズができます。

コンテンツを作成する

WordPressのコンテンツには投稿と、固定ページの2種類あります。

  • 投稿:ブログ記事
  • 固定ページ:プロフィール、お問い合わせなど

作りたいコンテンツの内容におうじて、投稿と固定ページを使い分けていきます。

投稿と固定ページの使い分け

投稿と固定ページの違い
新しい記事の作成
投稿と固定ページは管理画面でのメニューも別になります
 投稿固定ページ
特徴
  • 記事を公開すると、トップページに時系列で表示される
  • カテゴリやタグを設定して、記事を分類できる
  • 作成日/更新日を表示させて、記事の鮮度を見せることもある
  • ページの親子関係を持つことができる
  • 公開するだけでは、トップページに表示されない。メニューやサイドバーへの設定が必要。
こんなページにおすすめ
  • 日記
  • ブログ記事
  • こまめにアップデートして最新情報を掲載する記事
  • プロフィールページ
  • ホームページの説明ページ(サイトポリシー、サイトマップ)
  • 商品・サービスの紹介、ランディングページ
  • お問合わせ、お申込みページ

グローバルメニューを設定する

固定ページを作成した場合、そのままではホームページには表示されません。

管理画面>外観>メニューからコンテンツをメニューに追加しましょう。

メニューを設定

まず、左側の【固定ページ、投稿、カスタムリンク、カテゴリー】からメニューに載せたい項目を選んで、メニューに追加ボタンをクリックします。

右側の【メニュー構造】で、メニューの順番や、入れ替えます。
一段下げると、親子構造を作ることができます。

最後に、右下の【メニューの位置】でメニューを表示させたい箇所にチェックを入れます。

設定できたら右下にある「メニューを保存」をクリックしましょう。

分析ツールを入れる

ホームページを公開したら、どの記事がよく読まれているかなどアクセス情報が気になりますよね。

Googleがアクセス解析ツールを提供しており、Gmailアカウントがあれば無料で利用することができます。

  • Google Search Console
  • Google Analytics
Google Search ConsoleとGA

Google Search Consoleは、各記事がどのようなキーワードで検索されているか、Google検索結果の表示順位、どれくらいクリックされているかを確認できます。

Google Analyticsではブログ内のどんなページがよく見られているか、ブログ内でユーザーがどんな動きをしたかを見ていくことができます。

実際には、設置後、1~3ヶ月ほどのデータがたまらないと、有効な分析にはなりません。
ホームページを分析して改善に繋げていきたい場合は、早めに導入しておくといいでしょう。

まとめ

  1. WordPressを始めるための基礎知識(読み飛ばしOK)
  2. サーバー・ドメインを取得し、WordPressをインストールする
  3. WordPressの管理画面にログインする
  4. WordPressの初期設定をする
  5. 開設したホームページ・ブログを育てていく

以上、WordPressでのブログの作り方を説明してきました。
趣味を語るもよし。ビジネスの土台にもよし。
HPやブログを活用して、自分の世界観をWeb上に表現してみてくださいね。

Emi

素敵なWordPressライフを✨

WordPress
よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
  • 【CSSコピペOK】おしゃれな引用blockquoteデザイン10選
  • WordPressブログのドメイン変更手順

関連記事

  • 【2022年版】Smash Balloon Social Photo Feedの使い方〜インスタグラムを表示できるプラグイン〜
    2022-03-25
  • WordPressでホームページを作れるようになるまでに私が学んだこと
    2022-01-30
  • 【図解】WordPressのテーブル構造はどうなっているの?
    2021-12-03
  • WordPressの投稿に管理者用メモをいれるプラグインを作る
    2021-11-29
  • 記事をランダム表示するウィジェットを作る
    2021-11-27
  • Snow Monkey Formsでお問合せフォームを作成する
    2021-11-17
  • WordPressプラグインを作ってみる。はじめの一歩。
    2021-11-10
  • 【初心者向け】WordPressを安全に使いたい!Wordfence Securityの設定方法
    2021-10-31
Zero Forest
カテゴリー
  • WordPress (30)
  • プログラミング (17)
  • WEBデザイン (6)
  • フリーランス (7)
  • ライフログ (10)
    • 趣味 (2)
    • 本棚 (3)
    • 日記 (5)
タグ
Adobe Illustrator (2) Gatsby.js (3) HTML/CSS (7) MySQL (1) Node.js (2) Python (2) SWELL (1) WordPressプラグイン (10) おすすめツール (3) エックスサーバー (4) セキュリティ (3) バレットジャーナル (2) 確定申告 (1) 開発環境 (3)
  • サイトマップ
  • サイトポリシー

© Zero*forest

目次
閉じる