MENU
  • プロフィール
  • 無料相談
  • サービス
    • オンライン自習講座
    • 単発レッスン
    • HP作成5回レッスン
  • 実績・お客さまの声
  • ブログ
  • お問合せ

    カテゴリー

    • WordPress
    • ブログ・SNS運営
    • 便利ツール
    • お知らせ
    • 活動実績・ご感想
    • プログラミング

    タグ

    ChatGPTHTML/CSSinstagramSEOSWELLWPプラグインアメブロエックスサーバーセキュリティデザイン見本初回無料相談制作実績単発レッスン技術ブログへ移動継続レッスン

    アーカイブ

    • 2025年10月
    • 2025年9月
    • 2025年8月
    • 2025年7月
    • 2025年6月
    • 2025年3月
    • 2025年1月
    • 2024年12月
    • 2024年3月
    • 2023年7月
    • 2023年1月
    • 2022年12月
    • 2022年11月
    • 2022年8月
    • 2022年4月
    • 2022年3月
    • 2022年1月
    • 2021年12月
    • 2021年11月
    • 2021年10月
    • 2021年9月
    • 2021年8月
    • 2020年10月
    • 2020年8月
    • 2020年7月
    • 2020年6月
    • 2020年5月
    • 2020年4月
    • 2020年3月
    • 2020年1月
    • 2019年11月
    • 2019年9月
    • 2019年8月
    • 2019年2月
    • 2019年1月
    • 2018年11月
    • 2018年9月
    • 2018年8月
    • 2018年7月
    • 2018年6月
    • 2017年9月
    • 2017年7月
    やりたいことを、自分で育てるWebの場所
    EmiのWebノート
    • プロフィール
    • 無料相談
    • サービス
      • オンライン自習講座
      • 単発レッスン
      • HP作成5回レッスン
    • 実績・お客さまの声
    • ブログ
    • お問合せ
    EmiのWebノート
    • プロフィール
    • 無料相談
    • サービス
      • オンライン自習講座
      • 単発レッスン
      • HP作成5回レッスン
    • 実績・お客さまの声
    • ブログ
    • お問合せ
    1. ホーム
    2. プログラミング
    3. WordPressのテーマにcssとjsを読み込む書き方

    WordPressのテーマにcssとjsを読み込む書き方

    2025 7/18
    プログラミング
    2018-08-032025-07-18

    この記事では、WordPressテーマをカスタマイズする際に行う、CSSやJSの読み込みを方法について解説します。

    目次

    WordPressテーマにCSSファイルを読み込む

    functions.phpで読み込みたいcssファイルを記述します。

    // CSSファイルの読み込み
    function add_stylesheet() {
        wp_enqueue_style(
            'style',
            get_template_directory_uri().'/css/style.css'
        );
    }
    add_action( 'wp_enqueue_scripts', 'add_stylesheet' );

    保存したら、ページをひらくとhead内にCSSファイルへのリンクが表示されます。

    <link rel='stylesheet' id='style' type=‘text/css’ href='http://テーマのファイル/css/style.css' media='all' />

    CSSを読み込む関数:wp_enqueue_style()関数

    wp_enqueue_style( $handle, $src, $deps, $ver, $media );
    $handleスタイルの名前
    $srcスタイルシートのURL
    $depsこのスタイルを読みこむ前に、読みこむCSSファイル
    array(‘parent-style’)のように名前を指定する
    初期値はarray()
    $verバージョン番号
    初期値はfalse
    $mediamedia属性を指定する
    初期値はall

    基本的には、スタイルの名前と、スタイルシートのURLの2つを設定すればオッケーです。

    enqueはキュー(列)に入れるという意味です。

    CSSファイルの読込み順序に気をつける

    function add_stylesheet() {
        wp_enqueue_style(
            'bootstrap', // 読み込み名
            get_template_directory_uri() . '/css/bootstrap.css'
        );
        wp_enqueue_style(
            'style',
            get_template_directory_uri() . '/css/style.css',
            array('bootstrap') // style.cssの前にbootstrap.cssを読み込む
        );
    }
    add_action( 'wp_enqueue_scripts', 'add_stylesheet' );

    WordPressテーマにJSファイルを読み込む

    functions.phpで読み込みたいjavascriptファイルを記述します。

    function add_scripts() {
        wp_enqueue_script(
            'main',
            get_template_directory_uri().'/js/main.js',
        );
    }
    add_action( 'wp_enqueue_scripts', 'add_scripts');

    このコードによって、head内にこんな風にjavascriptのファイルが表示されます

    <script type=‘text/javascript’ scr='http://テーマのファイル/js/main.js'></script>

    Javascriptを読み込む関数:wp_enqueue_script関数

    wp_enqueue_script( $handle, $src, $deps, $ver, $in_footer );
    $handleスクリプトの名前
    $srcスクリプトのURL
    $depsこのスタイルを読みこむ前に、読みこむjsファイル
    array(‘parent-js’)のように、スクリプトの名前を指定する
    初期値はarray()
    $verバージョン。初期値はfalse
    $in_footerスクリプトの配置位置。
    trueだと</body>の直前。
    falseだと</head>タグ内に表示される
    初期値はfalse.
    ※基本、最初に読み込まなくて良ければtrueを設定する

    【応用編】読み込み順序とスクリプトの表示位置を指定する記述例

    [prism class=”php”]//functions.php function add_scripts() { wp_enqueue_script( ‘bootstrap’, get_template_directory_uri().’/js/bootstrap.min.js’, array( ), false, true // /body前に出力 ); wp_enqueue_script( ‘main’, get_template_directory_uri().’/js/main.js’, array(‘bootstrap’), // bootstrapの後に読み込む false, true // /body前に出力 ); } add_action( ‘wp_enqueue_scripts’, ‘add_scripts’);[/prism]

    子テーマでcssとjsを読み込むときの注意点

    WordPressで子テーマにCSSとJavascriptファイルを読み込む場合には、子テーマのfunctions.phpに記述していきます。

    子テーマでは、URLを取得する関数が変わる

    テーマファイルのURLを取得する関数は二種類あります

    • get_template_directory_uri()
    • get_stylesheet_directory_uri()

    親テーマのみの場合、どちらも親テーマのディレクトリになります。

    子テーマを有効化している場合は、それぞれ取得結果のURLが変わります。

    get_template_directory_uri()関数親テーマのディレクトリ
    get_stylesheet_directory_uri()関数子テーマのディレクトリ

    子テーマをカスタマイズするときには、get_stylesheet_directory_uri()を使います。

    ファイルの読み込み順を指定する

    1. 親テーマのstyle.css
    2. 子テーマのstyle.css
    3. 親テーマのmain.js
    4. 子テーマのmain.js

    親テーマのCSSとJSを読み込んだ後に、子テーマのCSSとJSを読み込むことでファイルを上書きます。

    //functions.php
    function add_files() {
        // 親テーマのstyle.cssを読み込む
        wp_enqueue_style(
            'parent-style',
            get_template_directory_uri().'/css/style.css'
        );
        // 子テーマのstyle.cssを読み込む
        wp_enqueue_style(
            'child-style',
            get_stylesheet_directory_uri().'/css/style.css',
            array('parent-style') // 親テーマのファイルを先に読み込む
        );
        wp_enqueue_script(
            'parent-js',
            get_template_directory_uri().'/js/main.js',
            array(),
            false,
            true
        );
        wp_enqueue_script(
            'child-js',
            get_stylesheet_directory_uri().'/js/main.js',
            array('parent-js'),  // 親テーマのファイルを先に読み込む
            false,
            true
        );
    }
    add_action( 'wp_enqueue_scripts', 'add_files');

    まとめ

    以上、WordPressテーマにCSSとJavaScriptを読むこむ記述方法でした。

    • cssとjsのファイルの読み込みはfunctions.phpに書く
    • CSSを読み込む時はwp_enqueue_style()、jsファイルを読み込む時はwp_enqueue_script()を使う
    • 子テーマにファイルを読み込む時には、get_stylesheet_directory_uri()で、子テーマのディレクトリからURLを取得する。
    プログラミング
    技術ブログへ移動
    よかったらシェアしてね!
    中谷恵美
    東京在住のフリーランス。システムエンジニア、ITコンサルタントを経て、現在はホームページ・ブログ作成、集客などのレッスンをしています。

    趣味は、文房具、ゲーム。最近は英語学習中。運動が苦手で体が硬いのが悩み。最近、腰痛改善にピラティスを始めた。
    人気記事
    • 【CSSコピペOK】おしゃれな引用blockquoteデザイン10選
      2018-09-13
      ブログ・SNS運営
    • 【CSS】シンプルで女性らしい囲み枠デザイン48選
      2018-08-24
      ブログ・SNS運営
    • 自分でできる。アメブロのおしゃれなカスタマイズまとめ
      2022-11-04
      ブログ・SNS運営
    • ブログで使えるタイトル付き囲み枠のCSS
      2022-12-21
      ブログ・SNS運営
    • 大人かわいいブログヘッダーの作り方
      2022-11-09
      ブログ・SNS運営
    WordPressの始め方

    目次