こんにちは。
今回は「ホームページはWordPress、ブログはアメブロ」ってアリ?というテーマでお話しします。
「アメブロの方が書きやすいし、読者もいるから、WordPressはホームページだけに使いたい」
そんな方も多いのではないでしょうか。
例えば、
WordPress:トップページ・プロフィール・サービス案内などの固定のページのみ
アメブロ:日々の投稿・お知らせなど、動きのある情報
こんなふうに使い分けたらどうだろう?と考えてみたことはありませんか。(私はあります!)
この記事では、WordPressとアメブロを併用するメリット・デメリットを整理しつつ、あなたに合ったブログの運用方法を一緒に考えていきます。
そもそも、なぜアメブロを使うのか?
アメブロには、こんな魅力があります。
- スマホからサクッと投稿できて手軽
- フォロー・いいね・ランキングなど、SNS的なつながりがある
- アメブロ内での読者コミュニティがある
特に、ブログ初心者さんや、発信をこれから始めたい方にとっては、「書きやすい」「読まれやすい」のがアメブロの良さです。
書きやすい
ブログ投稿はアメブロの方が、ワードプレスよりも断然かんたん。スマホのアプリからも手軽に投稿できます。
「WordPressを使える自信がない」「難しいと続かないかも」という方でも続けやすいです。
読まれやすい
私もアメブロでブログを書いたことがありますが、書き始めてすぐに、いいねやフォローしてくださったり、早い段階で反応があります。
WordPressだと、書いてもしばらくは誰にも読まれないなんてことはよくある。
新しい人に知ってもらうきっかけが作りやすいです。
WordPress × アメブロ併用のメリット3つ
WordPressはホームページとして。アメブロはブログとして。という使い方が向いているケースはこちら。
内容 | 補足 |
---|---|
WordPressの操作が苦手でも運用できる | 固定ページの作成だけで済むので、WordPressでの記事投稿を考えずに済む |
アメブロですでに集客できている場合 | あくまでWordPressは「名刺代わりの場所」として使う |
SNSでの発信が中心で、ブログはサブ的位置づけ | SNSやLINEでの配信+アメブロで十分という方もいます |
ただし、デメリットも。
内容 | 補足 |
---|---|
SEO(検索流入)が弱くなる | WordPressのブログ投稿がないと、検索に引っかかる記事が増えません。資産として積み上がらない… |
情報が点在しやすい | ブログがアメブロ、サービス詳細はWordPress…と、読者が迷子になりやすい |
世界観・ブランドイメージが分散する | デザインが統一できず、読者の印象に残りづらいことも |
1. SEO(検索流入)は弱い
まず、アメブロに書いた記事は、将来の資産になりづらい点にも注意です。
全員が同じ「ameblo.jp」ドメインの中にブログを持っている状態です。
ざっくりいえば、みんなで作っているブログみたいな形なので、Googleは個人のブログ単体を「独立したサイト」とは認識しにくいです。
あるテーマについて検索結果を出すとき、アメブロの中の代表はこれ!という形で表示されます。他の人も同じテーマの記事を出していると自分の記事が検索に出にくくなります。
さきほど、アメブロは記事を投稿するとすぐにみてもらいやすいと書きました。ですが、投稿したあとは、他のたくさんの記事に埋もれてしまう一過性のコンテンツになりやすい。
一方で、WordPressは、書いた直後だけでなく、数ヶ月後、1年後にも検索されて読まれ、お問い合わせや申し込みにつながる…というように、時間が経っても価値が残り続けるコンテンツを作りやすいです。
2. 情報が点在しやすい
アメブロとWordPress、2つの場所で記事管理やリンク貼りが必要になるため、慣れないうちは「どこに何を書いたか分からない…」となることも。
例えば、
アメブロで気になる記事を見つけたけど、サービスの詳細が書いてない…
どこから申し込めばいいの?
ホームページを見たけど、更新情報が古いまま?最新の活動はどこにあるの?
アメブロ・WordPressを別々に使っていると、こんなふうに**「読者の導線が切れてしまう」**ことがあります。
- ブログ → ホームページへのリンクがない
- ホームページにはブログ更新の気配がない
- お申し込みページがどこにあるかわかりにくい など…
その結果、せっかく興味を持ってくれた読者が、途中で離れてしまう可能性があるんです。
もし、併用するのであれば、
・アメブロのプロフィール欄や記事の末尾に【ホームページはこちら】とリンクを貼る
・WordPress側にも「最新情報はアメブロで更新中」と案内する
というように、読者が迷わないように道をつなぐことが大切です◎
2. ブランディングがバラける
アメブロとWordPress、見た目もURLも別々の場所にあると、
見た目・雰囲気がバラバラになりやすく、世界観の統一感が出しづらいこともあります。
特にアメブロなど無料ブログでは
- 他社の広告が自動表示される
- ページのレイアウトが複雑(他の人のブログ記事への誘導もあり、コンテンツの主役がどこか分かりにくい)
といった特徴があります。
アメブロのデザインはカスタマイズに限界があり、WordPressの世界観と合わせるのが難しいんです。
「さっきホームページで見た印象と、ブログの雰囲気が全然ちがう…?」
「あれ?この人のサービスってどこで案内されてるの?」
「ブログからホームページに行ったら、迷子になっちゃった…」
みたいなことが起きるかも。
WordPressだと、導線や見た目の印象をそろえやすくなり、あなただけの世界観をしっかり伝える土台になります。
こんな方には「併用」もアリ!
- アメブロに読者がいて、そこからの集客がある
- スマホでサクッと投稿したい
- WordPressはまだ不慣れなので、少しずつ操作に慣れていきたい
- アメブロの記事の最後に【ホームページへのリンク】を入れる
- プロフィールや固定ページにもWordPressのリンクを貼る
など、導線設計をしっかりすると併用もうまくいきます。
こんな方はWordPress一本化がおすすめ!
- 検索からの集客を育てていきたい
- 自分のブランド・サービスをしっかり打ち出したい
- 将来的に広告・講座販売・他サービスと連携したい
そんな方は、WordPressでしっかりブログを育てていくのがおすすめです。
いきなりすべてをWordPressにしなくても、段階的に移行するスタイルもありです
ステップ1:最初はアメブロ中心でOK
WordPressは固定ページ(HP)として使いつつ、アメブロでこまめな発信になれる!
💡アメブロでは…
- 日常のこと、仕事の想い、お客様の声など、ライトな内容
- 親しみやすさ・人柄を伝える
慣れてきたら、
ステップ2:徐々にWordPressでのブログ投稿にも挑戦
🌿WordPressでは…
- サービス案内・制作実績・ノウハウ・しっかり読まれるブログ
- 信頼・専門性を高めるコンテンツに
ノウハウ系やサービス案内など、「読まれたい記事」はWordPress側に書いてみる
➤ アメブロからリンクを貼って導線強化!
あなたにとってのベストな形を選ぼう
アメブロもWordPressも、どちらにも良さがあります。
大切なのは、あなたの発信スタイルと目的に合った形を選ぶこと。
この記事が「私のケースではどうかな?」と考えるきっかけになればうれしいです。
「このまま併用していいのかな?」
「どちらかにまとめた方がいいの?」
と迷ったときは、無料相談で一緒に整理することもできます。
ページの最後にご案内もありますので、お気軽にのぞいてみてくださいね。