MENU
  • プロフィール
  • 無料相談
  • サービス
    • オンライン自習講座
    • 単発レッスン
    • HP作成5回レッスン
  • 実績・お客さまの声
  • ブログ
  • お問合せ

    カテゴリー

    • WordPress
    • ブログ・SNS運営
    • 便利ツール
    • お知らせ
    • 活動実績・ご感想
    • プログラミング

    タグ

    ChatGPTHTML/CSSinstagramSEOSWELLWPプラグインアメブロエックスサーバーセキュリティデザイン見本初回無料相談制作実績単発レッスン技術ブログへ移動継続レッスン

    アーカイブ

    • 2025年10月
    • 2025年9月
    • 2025年8月
    • 2025年7月
    • 2025年6月
    • 2025年3月
    • 2025年1月
    • 2024年12月
    • 2024年3月
    • 2023年7月
    • 2023年1月
    • 2022年12月
    • 2022年11月
    • 2022年8月
    • 2022年4月
    • 2022年3月
    • 2022年1月
    • 2021年12月
    • 2021年11月
    • 2021年10月
    • 2021年9月
    • 2021年8月
    • 2020年10月
    • 2020年8月
    • 2020年7月
    • 2020年6月
    • 2020年5月
    • 2020年4月
    • 2020年3月
    • 2020年1月
    • 2019年11月
    • 2019年9月
    • 2019年8月
    • 2019年2月
    • 2019年1月
    • 2018年11月
    • 2018年9月
    • 2018年8月
    • 2018年7月
    • 2018年6月
    • 2017年9月
    • 2017年7月
    やりたいことを、自分で育てるWebの場所
    EmiのWebノート
    • プロフィール
    • 無料相談
    • サービス
      • オンライン自習講座
      • 単発レッスン
      • HP作成5回レッスン
    • 実績・お客さまの声
    • ブログ
    • お問合せ
    EmiのWebノート
    • プロフィール
    • 無料相談
    • サービス
      • オンライン自習講座
      • 単発レッスン
      • HP作成5回レッスン
    • 実績・お客さまの声
    • ブログ
    • お問合せ
    1. ホーム
    2. ブログ・SNS運営
    3. 顔出しも声出しも無理だった私が、少しずつ発信できるようになった理由

    顔出しも声出しも無理だった私が、少しずつ発信できるようになった理由

    2025 10/03
    ブログ・SNS運営
    2025-09-202025-10-03

    こんにちは、えみです。

    ホームページやSNSを使って仕事をしていると
    「顔を出したほうがいいのかな?」「声の動画のほうが伝わる?」と考えることがありますよね。

    でも正直に言うと、私はめちゃくちゃ抵抗がありました!
    (ていうか、今でもないわけではない。笑)

    そんな私でも、今ではプロフィールに写真を載せたり、顔出し、声出しで動画を撮って出したりできるようになりました。
    この記事では、その気持ちの変化と、乗り越えた工夫についてお伝えしていきます。

    目次

    最初は…めちゃくちゃ抵抗がありました

    本当に最初は「顔出しとかムリ!」と思っていました。

    とくに動画編集をしていると、自分が話している様子を何度も、何度も見ることになるんです。
    声や話し方、身振り手振り、いろいろ気になって、自意識過剰になってしまいました。

    「自分の話し方、なんかいやだ〜」
    「動きがぎこちないかも」って、
    自分で自分にダメ出しをしてしまって、どんどん恥ずかしくなっていったんです。

    でも、あるときYouTuberさんが
    「最初のころ、自分の動画を見るの違和感あった」と話していて、
    あ、これって“あるある”なんだと気づきました。

    お客さまにとって、どちらが安心か?を考えてみた

    いまでも、抵抗はあるけど、それなりにできるようになってきました。

    最初のきっかけは、自分の恥ずかしさよりも、
    「見てくれるお客さまにとって、どっちが安心かな?」と考えたことです。

    顔も出さず、WordPressやホームページのノウハウばっかり伝える。
    それって、ちょっと無機質な感じがするし。

    たとえば…

    • 顔写真があると、どんな人かわかって安心する
    • 声で話してくれると、やさしい感じが伝わる
    • 字幕よりも、人の声のほうが自然で理解しやすい

    **「あ、この人なら相談できそう」**って思ってもらえるなら、
    がんばって出してみようかな…と思うようになりました。

    「演者の自分」と「プロデューサーの自分」

    やっていくうちに、こんなふうに考えるようになりました。

    🎥 動画で話している私は「演者(えんじゃ)」の自分
    🛠 編集している私は「プロデューサー」の自分

    つまり、「出ている私」と「演出する私」を分けて考えるんです。

    すると、ちょっと気が楽になりました。

    プロデューサーの私は、
    「どの話し方が伝わるかな?」「ここにテロップ(字幕)入れよう」と
    冷静に“伝え方”を考える人として動ける。

    演者の私は、
    「伝えることに集中しよう」と
    話すことに専念する役としてがんばればいい。

    自分の顔も声も、伝えるための道具だと思うことにしたんです。

    どこまで出す?

    とはいえ、やっぱり抵抗があります。

    だから私は、無理せずできる、自分なりのライン引きを考えています。

    • プロフィール写真は、ちゃんと撮って出す(雰囲気を知ってもらうため)
    • ご挨拶だったり、製作者としてのメッセージを伝えるところは顔を出す。
    • 操作動画は、「声だけ」や「手元だけ」にする
      (操作がメイン!メイクが面倒だし。笑)

    「仕事の中で必要なところだけ、自分を使う」という感じです。

    おわりに:自分のペースで、自分らしく発信しよう

    発信は、自分を知ってもらう大切なツール。

    でも、目的は自分をアピールすることではなくて、
    ・自分がお役に立てる人と出会うこと
    ・お客様に納得してお仕事をお願いしてもらうこと、なんですよね。

    顔出し・声出しが苦手でも、大丈夫。
    少しずつ慣れていくものだと思います。
    (もちろん、出さない!という選択もありだと思います)

    気持ちよく、そして安心して発信できる方法を見つけてみてくださいね🌿

    ブログ・SNS運営
    よかったらシェアしてね!
    中谷恵美
    東京在住のフリーランス。システムエンジニア、ITコンサルタントを経て、現在はホームページ・ブログ作成、集客などのレッスンをしています。

    趣味は、文房具、ゲーム。最近は英語学習中。運動が苦手で体が硬いのが悩み。最近、腰痛改善にピラティスを始めた。
    人気記事
    • 【CSSコピペOK】おしゃれな引用blockquoteデザイン10選
      2018-09-13
      ブログ・SNS運営
    • 【CSS】シンプルで女性らしい囲み枠デザイン48選
      2018-08-24
      ブログ・SNS運営
    • 自分でできる。アメブロのおしゃれなカスタマイズまとめ
      2022-11-04
      ブログ・SNS運営
    • ブログで使えるタイトル付き囲み枠のCSS
      2022-12-21
      ブログ・SNS運営
    • 大人かわいいブログヘッダーの作り方
      2022-11-09
      ブログ・SNS運営
    WordPressの始め方

    目次