MENU
  • プロフィール
  • 無料相談
  • サービス
    • オンライン自習講座
    • 単発レッスン
    • HP作成5回レッスン
  • 実績・お客さまの声
  • ブログ
  • お問合せ

    カテゴリー

    • お知らせ
    • デザインの整え方
    • WordPress入門
    • 無料ブログ活用・移行
    • ホームページの育て方
    • コンテンツの届け方・広げ方
    • 実績・お客様の声
    • 自分らしい働き方・起業ノート
    • 技術ブログ

    タグ

    ChatGPTHTML/CSSinstagramSWELLおすすめWPプラグインアメブロエックスサーバーサーチコンソールセキュリティデザイン見本初回無料相談制作実績単発レッスン技術ブログへ移動継続レッスン

    アーカイブ

    • 2025年9月
    • 2025年8月
    • 2025年7月
    • 2025年6月
    • 2025年3月
    • 2025年1月
    • 2024年12月
    • 2024年3月
    • 2023年7月
    • 2023年1月
    • 2022年12月
    • 2022年11月
    • 2022年8月
    • 2022年4月
    • 2022年3月
    • 2022年2月
    • 2022年1月
    • 2021年12月
    • 2021年11月
    • 2021年10月
    • 2021年9月
    • 2021年8月
    • 2020年10月
    • 2020年8月
    • 2020年7月
    • 2020年6月
    • 2020年5月
    • 2020年4月
    • 2020年3月
    • 2020年1月
    • 2019年11月
    • 2019年9月
    • 2019年8月
    • 2019年5月
    • 2019年2月
    • 2019年1月
    • 2018年11月
    • 2018年9月
    • 2018年8月
    • 2018年7月
    • 2018年6月
    • 2017年10月
    • 2017年9月
    • 2017年7月
    個人事業主・女性起業家のためのWordPressレッスン
    自分で作れる優しいホームページレッスン
    • プロフィール
    • 無料相談
    • サービス
      • オンライン自習講座
      • 単発レッスン
      • HP作成5回レッスン
    • 実績・お客さまの声
    • ブログ
    • お問合せ
    自分で作れる優しいホームページレッスン
    • プロフィール
    • 無料相談
    • サービス
      • オンライン自習講座
      • 単発レッスン
      • HP作成5回レッスン
    • 実績・お客さまの声
    • ブログ
    • お問合せ
    1. ホーム
    2. ホームページの育て方
    3. 感想を聞くのがこわかった私が、それでも「聞いてみよう」と思えた理由

    感想を聞くのがこわかった私が、それでも「聞いてみよう」と思えた理由

    2025 7/29
    ホームページの育て方
    2025-08-30

    こんにちは。今日は、ホームページやサービスづくりの中でよく出てくる
    「お客様の声(=感想)を載せましょう」というお話について、書いてみようと思います。

    目次

    「感想ください」がこわかった

    でも、私自身、ホームページをつくったとき、何かのサービスを提供したとき
    「よければ感想をくださいね」と伝えるのが、とてもこわかった時期がありました。

    • もしダメって断られたらどうしよう
    • 本当は満足してないかもしれない
    • わざわざお願いするなんて、迷惑じゃないかな

    そんなふうに思って、なかなか声をかけられなかったんです。

    どうして、お客様の声は必要?

    では、どうしてそこまでして「お客様の声」をホームページやブログに載せたほうがいいのでしょうか?

    それは、ただの“証拠”や“アピール”のためではないです。
    「誰かの体験」は、これから利用しようとしている人にへの「バトン」みたいなもの。

    はじめての人は「不安」でいっぱい

    ホームページを訪れる人は、たいていの場合、
    このホームページを誰がやっているか、どんな活動をしているのかよく知りません。

    • どんな人がやっているの?
    • へぇ、ホームページレッスンかぁ
    • 本当に自分にもできるの?
    • 優しく対応してくれるかな?
    • 他の人はどうだったの?

    などなど

    2. お客様の声は、リアルな安心材料になる

    そこで、「お客様の声=すでに体験した人たちの話」があると、
    実際に自分がやる様子をイメージしやすいんですよね。
    シミュレーション、擬似体験できるかんじ。

    • 実際に受けた人の体験だから、信頼できる
    • 雰囲気や対応の仕方がなんとなく伝わる
    • 自分と似た立場の人の感想に共感できる

    たとえば、あなたが美容室を探していたとして、
    「癖っ毛が悩みだったけど、自分に合ったスタイリングを提案してくれました」とか、
    「初めてでも丁寧にカウンセリングしてくれました」とクチコミに書かれていたら、
    ちょっと安心して予約できる気がしませんか?

    すでに体験した人のことばに、安心するのです。

    「活動の記録」を積み重ねるために

    「お客様の声」と聞くと、つい“売り込み”っぽい印象があるかもしれません。

    でも本当は、「私のサービスって、こんなふうに届いていますよ」という“記録”を、
    次に必要になりそうな人たちのために、そっと置いておくだけ。

    たとえば…

    • 「初めてでも安心できました」
    • 「モヤモヤがスッキリしました」
    • 「自分のペースで進められたのがよかったです」

    そんな一言が、次に来る人の心に寄り添い、
    そっと背中を押してくれるのです。

    自分自身の励みにもなる

    そして何より。

    お客様の声は、提供する側の自分にとっても
    「やってよかった」「続けよう」という
    心の支えになります。

    迷ったとき、落ち込んだとき、
    その言葉たちが、そっと背中を押してくれるのです。

    中には、自分が気づいていなかった、自分の持ち味を知るきっかけになったりします。

    私の「最初の声」は、友人がくれた

    私自身、載せた方がいいというのはわかりつつ、なかなか抵抗があったとき。
    最初に「お客様の声」をくれたのは、友人でした。

    HPの仕事をお願いしてくれて、
    そのあとにこんな言葉をかけてくれたんです。

    「私書くから、絶対に載せた方がいいよ」
    「これであなたの力になれるなら、私もうれしいのよ」

    そのことばが、私の心をふっと軽くしてくれました。

    「感想って、“応援”なんだ」

    そう思ったのです。

    そこから、少しずつ聞けるように

    今でも、正直ちょっとドキドキすることはあります。

    でも、こんなふうに考えるようになりました。

    • 感想の中には「もっとこうなると嬉しい」もあって、それも宝物
    • 伝えてくれるのは、サービスを大切に思ってくれている証
    • 感想をもらうことで、自分のサービスが育っていく

    そう思うと、「よければご感想いただけると嬉しいです」と
    自然に伝えられるようになってきたんです。

    はじめは、小さな一歩からで大丈夫

    とはいえ、「いきなりお願いするのはハードルが高い…」と感じる方もいるかもしれません。

    そんなときは、無理にお願いしなくても大丈夫。
    メールに書いてくれた一言や、会話の中でもらった言葉を
    少しずつメモしていくだけでも、十分なスタートになります。

    そうやって集まった言葉たちは、
    きっとあなたのサービスが誰かに届いた証です。

    私も、最初は感想を聞くのがこわくて仕方ありませんでした。
    でも今は、いただいた言葉がうれしくて、
    ときには読み返して、元気をもらうこともあります。

    だからもし、今こわいと思っている方がいたら、
    「少しずつで大丈夫だよ」と伝えたいです。

    あなたのサービスが、誰かの役に立っていますよ。

    ホームページの育て方
    よかったらシェアしてね!
    中谷恵美
    システムエンジニア、ITコンサルタントを経て、フリーランスに。

    ・ホームページ作成
    ・ブログのカスタマイズ
    ・LINEやメルマガのセットアップ
    ・Canvaを使ったデザインの作り方
    ・Googleの分析ツール
    ・自分の強みを生かした集客
    などの、個人レッスンをしています。

    「仕事の発信に使えるようになりたい」
    「自分でも使えるスキルを身につけたい」
    ITが苦手な個人事業主さんに向けて、困ったときのWEB担当として幅広くサポートしています。

    趣味は、文房具、ゲーム(RPGとモンハン)、手芸(刺繍、洋裁)。最近は作曲やアレンジも勉強中。
    運動が苦手で体が硬いのが悩み。今年、腰痛改善にピラティスを始めたが、果たして続くのか。
    詳しいプロフィールを見る
    活動実績

    【HP個人レッスン】

    ●ハワイアン伝統ロミロミサロン・Aさま
    ・2ヶ月でサロンのHPをリニューアル。新サービス立上げ時も自分でHPを作成できるように。
    「最初はパソコン音痴の私にできるか不安でしたが、とても丁寧な指導でわかりやすかったです。
    私好みの素敵なHPができあがり、とっても嬉しいです!」

    ●Mさま
    ・2回のミーティングでWordPress運営スキルを習得。オウンメディアを立上げ。

    ●Sさま
    ・5日間で無料ブログからWordPressへのお引越し。
    「半ば諦めかけていた移管を短期間で終えることが出来ました」

    【ホームページ作成】

    ●これまでご依頼いただいたお客さま
    (個人)写真家・美容サロン・弁護士・デザイナー・心理カウンセラー・占い師

    (法人)メーカー代理販売店、コンサルティング企業、人事支援企業

    【経歴・資格など】
    ・基本情報技術者
    ・簿記2級

    【営業時間】平日:10:00~19:00
    【休業日】土、日、祝、年末年始

    人気記事
    • 【CSSコピペOK】おしゃれな引用blockquoteデザイン10選
      2018-09-13
      無料ブログ活用・移行
    • 【CSS】シンプルで女性らしい囲み枠デザイン48選
      2018-08-24
      無料ブログ活用・移行
    • 自分でできる。アメブロのおしゃれなカスタマイズまとめ
      2022-11-04
      無料ブログ活用・移行
    • ブログで使えるタイトル付き囲み枠のCSS
      2022-12-21
      無料ブログ活用・移行
    • 大人かわいいブログヘッダーの作り方
      2022-11-09
      デザインの整え方
    目次