
ブログのカテゴリって、見直すとどんないいことがあるの?
ふとChatGPTにそんな質問をしてみたところ…
そこからのやりとりがとてもおもしろくて、気づけば、ブログ全体の発信軸やカテゴリ構成まで見直し、さらには一部の記事を別ブログに独立させることになっていました。
今回はその裏側を少しご紹介します☺️
ChatGPTと話してみて気づいたこと
このブログはもともと、私がWordPressやWebデザインを学び始めた頃の学習記録として始めたものでした。
だから当時は、専門的なメモや設定方法も気にせずどんどん書いていました。
そして集まった、今のブログカテゴリがこんな感じ
・実績・お客様の声 (16)
・はじめてのWordPress (19)
・アメブロカスタマイズ (13)
・ひとりビジネス (7)
・Web・SNS集客 (2)
・自分で作れるおしゃれデザイン (6)
・プログラミング (38)
・アイデア・思考の整理 (3)
でも、今の私は「WordPressをこれから始めたい女性事業主さん」に向けたレッスンや講座を提供しています。
事業主さんにとっては、開発の学習メモ系の記事はそこまで重要ではないんですよね
いまは、カテゴリが増えすぎて雑多に見えてしまうな、と考えたとき——
書く場所は「プライベートブログ or 技術ブログとして別枠」がおすすめ
理由:
- 現在のビジネスブログは女性事業主向けのやさしい解説が中心
- 専門的すぎる内容はメイン読者に「難しそう」と思われる可能性あり
- でも、技術的な内容を「記録」や「共有」することはすごく価値がある!
と使い分けることを提案されました。
※私はWordPressに使い慣れていて、ブログ運用にも慣れているので、新しくブログを分けることが良かったのですが、人によってはカテゴリの構成だけでよかったり、ブログを分けるにしてもnoteなど別のサービスを使うというケースもあります。
技術系の記事は「技術ブログ」にお引越ししました🔧
実際、自分用の勉強記録の記事も半数近く混在していたので、自分の学習用として書いていた技術系の記事を別ブログに独立させました!
- ビジネスブログ→「WordPress入門」や「ブログの書き方」などやさしい解説
- 技術ブログ→「プログラミング」は自分の記録・技術の蓄積
技術ブログでは、こんな内容を記録しています:
- WordPressカスタマイズメモ
- PHPやPythonのプログラミングのコード記録
- GAS、Zapierなど自動化活用
💡 自分でも検索しやすく、あとから見返しやすい「ナレッジベース」として育てていく予定です!
もし「専門的な内容も読んでみたい」という方は、こちらもぜひどうぞ👇
📎 技術ブログを見る
ビジネスブログは「ホームページを自分で使えるようになる」ネタに集中します
一方、こちらのブログでは「優しく作れるホームページ」をテーマに整理していきます。
いまカテゴリはこんな感じになりました👇
- WordPress入門
- 無料ブログ活用・移行(アメブロ・livedoorなど)
- ホームページの育て方
- デザインの整え方
- お客様の実績・ご感想
- 自分らしい働き方・起業ノート
- 技術ブログ(※技術ブログへ飛ばす用)
自分の中でも発信の軸が明確になったことで、記事を書くときの迷いもグッと減りました✨
発信って「自分を整えること」でもある
今回、ChatGPTとの会話を通じてあらためて実感したのは——
自分がこれからどんな記事を書きたいのか?
その記事を誰にどう活用してほしいのか?
自分の思いやコンテンツをあたらめて整える時間なんだなぁ〜と思いました。
おかげで、このブログでやっていきたいことのアイデアも湧いてきました🌿
おわりに
今回は、ちょっとしたChatGPTとの会話から、ブログのカテゴリ整理と技術ブログの新設に至った流れをご紹介しました☺️
何かを「変えたい」と思ったとき、誰かと対話しながら整理するのって本当に大事ですね。
この記事が、あなたの発信やブログ運営のヒントになったらうれしいです。
- ChatGPTとの会話をきっかけに、ブログのカテゴリを整理
- 読者向けと学習用の発信を切り分けて、技術ブログを新設
- 発信の軸が明確になると、届け方も整ってくる!