私はもう長い間、WordPressで発信を続けています。
自分の考えたことや学んだことを後からでも分かるような形で残しておきたいと思ったのがきっかけです。
もともと文章を書くことが得意だったわけではありません。最初は一つの記事を書き上げるのに何時間もかかって、悪空に感じることもありましたが、今ではだいぶ慣れてきました。
このブログの他にも技術用ブログやプライベートブログも作っています。今では、ブログという表現場所がない生活は考えられません。
飽き性なのに、よく続いているなと思います。
自分を表現するを場所を探して、X、Instagram、Facebook、アメブロ、はてなブログ、note、全部さわってみました。
今でもいくつかは使っているものもありますが、自分の発信場所として一番合っていたのがWordPressでした。
この記事では、自分の好きなことを記録したい。
好きな世界観で表現したい。
そんな想いがある方に、WordPressの良さをお伝えしていきたいと思います。
ご自身の発信スタイルを見つける参考になさってください。
SNSは人との距離感が近い。
SNSってどんどん投稿が流れてきます。
フォローしている人の投稿や、SNSがピックアップして流してくる投稿。
そして、それぞれの投稿がどれだけいいねされたのか、その人はどれだけフォローされているのか、数字でも見えています。
私にとって、「他者の動きが見えすぎる」のは少し疲れてしまうんですね
自分が表現したいから始めたはずの発信なのに、いつの間にか周りの目が気になったり、投稿したものの反応が気になってしまう。そして、ペースも、「もっと発信しなきゃいけないのではないか」と焦ってしまったりする。
SNSはネットワークである以上、フォローし合ったり、コメントし合ったり、不特定多数とコミュニケーションをとることが平気な人向けなツールなのだとおもます。
私にとっては、興が乗って、どどどっと発信することはできても、途中で離れたくなってしまうということが起きました。
- 逆に人の目があった方が積み上げていきやすい
- 反応があろうがなかろうが気にしない
という方にはSNSは向いてると思います
そしてSNSは投稿するコンテンツが限られています。
無料ブログの制約
まず、無料ブログで合わなかったのは、広告が勝手に表示されるところです。
もちろん、無料ブログを貸してくれいる会社もビジネスですので、どこかで利益が上がらなければいけません。無料で使わせてもらっている以上、広告が必要なのは仕方がないことだと思います。
ですが、年々その広告を置く場所が増えてきています。昔はタイトルの下とか記事の下に少しバナーが載るくらいだった気がするんですが。
最近では、スマホの半分くらいが広告に占有されていたり、本題に入る前に広告オフをクリックしなきゃいけなかったりして、自分が見たいコンテンツを見ている時間 より、興味がないものを「見させられている時間」が長いと思います。
それだったら年間1200円を支払って、自分の場所でCMなしでやった方が断然気持ちいい。
投稿の形式も、無料ブログなら文章、YouTubeなら動画、Instagramなら画像中心といったように、そのプラットフォームが決めた型に従う必要があります。
タグも自分の記事だけでなく他の人と共有されてしまったり。単語に勝手にリンクが貼られてしまったり。
そのサービスも一長一短ありました。
また、会社によって載せてはいけないコンテンツなども決められています。(営業目的ではダメだったり)
そして何より、すべてはその会社がいつまで運営してくれるかわからない。サービスを終了したら、これまで積み上げてきたコンテンツも、読者とのつながりも、一瞬で失われるかもしれません。(一度作ったコンテンツを他のサービスに移すというのはとても大変です)
やはりSNSや無料ブログなど他社が運営している「借り物の庭」では、自分の好きなようにやるには窮屈さを感じました
WordPress という「自分だけの庭」
好きに整理して、好きに積み上げる
私自身、自分に合った発信方法を探して、無料ブログやSNSを使ってはやめる…を繰り返していました。
そのなかで、唯一長く続いたのが、WordPressだったんです。
それは、WordPressが、誰にも気兼ねすることなく好きに発信できる「自分の庭」だったから。
サーバーやドメインなどブログを置くための場所代はかかりますが、ソフト自体はフリー。
名前もURLも。
デザインも、レイアウトも。
すべて自分で決められます。
広告に邪魔されることもない。
長い文章でも読みやすい。(短くてもかまわない)
いざ始めてみると、本当に気楽にマイペースに発信を続けられました。
そして、自分が書いたものが積み上がっていく感覚が好きです。
SNSの投稿は、他の人の記事に埋もれてしまいやすいですが、ブログの記事は確実に積み重なっていきます。
自分だけの場所なので、好きにできます。
デザインや配置を作るのも、ちょっと家の模様替えをしているようで、楽しい♪
カテゴリをつけたり、別の記事とつなげたり、整理整頓できるのもうれしい。
そして、手間暇かけた分だけ、自分の場所として愛着が湧くのです。
過去に書いた記事を振り返ると、「あの時こんなことを考えていたんだ」と、何よりも自分自身のためになっています。
ブログは人生の母艦なんて呼ばれたりもしますが、続けていくと、自分の歩みが詰まった、まさにオリジナルの本ができあがっている感じです。
共感してくれる人との出会い
WordPressで発信を続けていると、不思議なことに、共感してくれる人たちが自然と集まってきます。
自分が好きで、想いがのっているからこそ、深く共感してくれる人との出会いがあります。
おかげで、ホームページを見て、私に依頼くださった方は、最初から似たもの同士な感じがするんですよね。
数は少なくても、自分の世界観に心から興味を持ってくれる人。
そんな質の高いつながりこそが、個人事業主やブロガーにとって本当に価値あるものではないでしょうか。
自分の場所を守りながら、好きに育てる
最初は確かに面倒かもしれません。
初期費用や維持費もかかるし。
アカウント作成してすぐ投稿というわけにはいきません。(とはいえ、最近のSNSもいろんな機能が追加されているので、投稿までが難しかったりしますが)
でも、どのサービス、ツールを選んでも、最初は使い方を知る必要があります。
私はWordPressを始める方向けのレッスンを提供していますが、結局は道具なので、使うほど慣れていくんですよね。
こだわりがある方にこそ、WordPress、おオススメです。
借り物のプラットフォームにはない、自由さがあります。
自由にできる場所を持つということは、
自分の「好き」や「世界観」を大切に育てられる場所を持つということ。
そして、育てていく過程をも楽しむことです。
あなたも、自分だけの庭で花を咲かせてみませんか?