こんにちは。
WordPressで記事を書いていると、「ちょっと行を変えただけなのに、なんだか間が空きすぎてる…」と感じたことはありませんか?
それは、「段落」と「改行」のちがいが原因かもしれません。
この記事では、段落と改行のちがいと、どう使い分けたらいいかを解説していきます。
ふだんのブログがもっとスッキリ読みやすくなりますよ◎
「Enter」で空いたそのスペース、段落かも?
WordPressで文章を書いていて、Enterキーを押すと、次の行に移りますよね。
でも、こんなことありませんか?
例:


次の行にいきたいのに間がちょっと広く空いて見える場合、それは段落になっているからです。
「段落」と「改行」のちがい
● 段落(Enterキー)
文章のかたまりを分けるときに使います。
Enterキーを押すと、新しい段落になります。行と行の間にちょっと広めのスペースができます。
● 改行(Shift + Enterキー)
同じ段落の中で、ちょっとだけ行を変えたいときに使います。
Shiftキーを押しながらEnterを押すと、行は変わりますが、行間はほとんど空きません。
段落:話題が変わるとき、文章を分けたいとき
改行:住所や詩のように、文章を小さく区切りたいとき
【画像で比較してみても、一枚目「改行」だと行がくっついていますが、2枚目の段落は行間が広くなっています。


つまり、「ちょっと行を変えたいだけなのに、間が空く…」というときは、
Shift + Enterを使って「同じ段落内で改行」してあげると、行間を狭くできます◎
✔「段落」か「改行」かを確認したいときは?
エディター左上の「リスト表示」(三本線のマーク)をクリックすると、
現在使っているブロックの構成が見えるので、「段落ブロック」になっているかどうかが確認できます。
また、改行(Shift+Enter)の場合は、同じ段落ブロック内の中で行が増えるので、ブロックは分かれません。
改行のポイント
お悩み | 原因 | 解決法 |
---|---|---|
間が空きすぎて読みづらい | 段落(Enter)になっている | 改行したいだけなら Shift + Enter にする |
行が詰まりすぎて読みにくい | 改行(Shift + Enter)ばかり使っている | 内容ごとに段落(Enter)でわける |
【ちょこっと知識】段落は「見出し」とセットで使うと、もっと読みやすくなる!
ブログ記事では、見出し(タイトルのようなもの)と段落をセットで使うのが基本です。
たとえばこのページも、
- 大きな見出し(H2)で「話題の区切り」
- その下に段落(説明の文章)
というふうに、セットで使っています。
読む人が「ここからこの話なんだな」とわかりやすくなる
Googleなどの検索エンジンにも、内容が正しく伝わる
ブログを読みやすく、伝わりやすくしたいときは、見出し+段落のセットがとても役立ちますよ◎
まとめ:ちょっとした使い分けで、ぐんと読みやすく!
WordPressでの文章づくりには、
- 段落(Enter):話題ごとの区切りに
- 改行(Shift + Enter):段落内のちょっとした行変えに
この使い分けがとても大切です。
そして、段落は見出しとセットで使うとさらにGOOD!
読みやすく、伝わるブログになります。
もし「改行したのに間が空いちゃう…」と困ったときは、思い出してくださいね。
ちょっとした知識ですが、使い分けができるようになると、ぐんと読みやすく、スッキリした記事になりますよ♪