MENU
  • 無料レッスンLesson
  • プロフィールprofile
  • サービスService
    • WordPress個人レッスン
    • 起業女性に寄りそうWEBお悩み相談
  • 実績・お客さまの声portfolio
  • ブログblog
  • お問合せcontact

    カテゴリー

    • ホームページ個別レッスン
    • Web・SNS集客
    • Web系プログラミング
    • WordPressプログラミング
    • フリーランスの小技
    • Web活用相談
    • はじめてのWordPress
    • アメブロカスタマイズ
    • ホームページ制作
    • 自分で作れるおしゃれデザイン
    • アイデア・思考の整理

    タグ

    Adobe IllustratorGatsby.jsgitGitHubHTML/CSSMySQLNode.jsPythonSourcetreeSWELLWordPressおすすめWPプラグインおすすめツールアメブロエックスサーバーサーチコンソールセキュリティバレットジャーナルライブドアブログ環境構築確定申告開発環境

    アーカイブ

    • 2025年3月
    • 2025年1月
    • 2024年12月
    • 2024年3月
    • 2023年7月
    • 2023年1月
    • 2022年12月
    • 2022年11月
    • 2022年8月
    • 2022年4月
    • 2022年3月
    • 2022年2月
    • 2022年1月
    • 2021年12月
    • 2021年11月
    • 2021年10月
    • 2021年9月
    • 2021年8月
    • 2020年10月
    • 2020年8月
    • 2020年7月
    • 2020年6月
    • 2020年5月
    • 2020年4月
    • 2020年3月
    • 2020年1月
    • 2019年11月
    • 2019年9月
    • 2019年8月
    • 2019年5月
    • 2019年2月
    • 2019年1月
    • 2018年11月
    • 2018年9月
    • 2018年8月
    • 2018年7月
    • 2018年6月
    • 2017年10月
    • 2017年9月
    • 2017年7月
    個人事業主・女性起業家のためのWordPress・HP・ブログレッスン
    自分で作れる優しいホームページレッスン
    • 無料レッスンLesson
    • プロフィールprofile
    • サービスService
      • WordPress個人レッスン
      • 起業女性に寄りそうWEBお悩み相談
    • 実績・お客さまの声portfolio
    • ブログblog
    • お問合せcontact
    自分で作れる優しいホームページレッスン
    • 無料レッスンLesson
    • プロフィールprofile
    • サービスService
      • WordPress個人レッスン
      • 起業女性に寄りそうWEBお悩み相談
    • 実績・お客さまの声portfolio
    • ブログblog
    • お問合せcontact
    1. ホーム
    2. はじめてのWordPress
    3. InstagramフィードをWordPressに表示させるプラグイン

    InstagramフィードをWordPressに表示させるプラグイン

    2022 7/15
    はじめてのWordPress
    2021-10-212022-07-15

    WordPressサイトにインスタグラムの最新投稿を表示させるにはどうしたらいいですか?

    エミ

    「Smash Balloon Social Photo Feed」を使うと簡単にインスタグラムのフィードをウィジットなどに表示できます!

    この記事は、こんな方におすすめです!
    • Instagramの画像をWordPressのサイドバーやフッターに表示させたい
    • InstagramのフィードをWordPressサイトに埋め込みたい
    目次

    WordPressプラグイン「Smash Balloon Social Photo Feed」でできること

    Smash Balloon Social Photo Feedはインスタグラムの投稿を自動で表示してくれるプラグインです。

    オプションで表示項目を調節できるので、サイトのデザインに合わせてフィードを表示させることができます。

    ※プラグイン設定時にインスタグラムのアカウント情報が必要です。

    Smash Balloon Social Photo Feedの機能
    • Instagramアカウントと連携し、フィードを表示できる
    • フィードの幅、高さ、背景色、表示する写真の枚数、列や行数を自由に設定できる
    • フィードヘッダー、プロフィール文章、さらに読み込む、フォローボタンなどの表示/非表示を調節できる

    インスタグラムの表示手順〜Smash Balloon Social Photo Feedの設定〜

    プラグインのインストール

    管理画面のプラグイン>新規追加から、Smash Balloon Social Photo Feedをインストールし、有効化します。

    Smash Balloon Social Photo Feedの設定

    Instagramアカウントと連携

    管理画面のサイドバーに「Instagram Feed」が追加されるので、設定を開きます。

    Smash Balloon Social Photo Feedの設定

    設定画面の「Instagramアカウントを連携する」ボタンをクリックします。

    Smash Balloon Social Photo Feedの設定

    ブラウザでSmash Ballonのサイトが開きますので、Connectボタンを押します。

    Smash Balloon Social Photo Feedの設定

    Instagramのアカウントのメールアドレス/パスワードを入力しログインします。(すみません、画像はないです。)

    許可するを押します。

    Smash Balloon Social Photo Feedの設定

    WordPressの管理画面に戻りますので、アカウントを接続するボタンを押します。

    Smash Balloon Social Photo Feedの設定

    インスタグラムアカウントと連携できました。

    Instagramフィードを表示させる

    投稿/固定ページに表示する場合には、ブロック>Instagram Feedを選びます。

    サイドバーやフッターに表示する場合には、ウィジットでInstagram Feedを選択します。

    ウィジットが追加されたところ

    instagram-feedがフィードを表示するショートコードなので、削除しちゃうとウィジットの表示がされません。

    ページでの表示

    オプションで、Instagramフィードの表示レイアウトを変更する

    オプションを設定すると、フィードに表示する内容やレイアウトを変更できます。

    オプションで変えられること
    • フィードの幅、高さ
    • 表示する写真の枚数、列数、写真周りの余白
    • 写真の表示順(ランダム、新着順)、写真の解像度、モバイルレイアウトの有効/無効
    • フィードヘッダーの表示/非表示、自己紹介の表示/非表示、自己紹介文、アバター画像、ヘッダーの文字色、ヘッダーサイズ
    • 「さらに読み込む」ボタンの表示/非表示、ボタンのテキスト、文字色、背景色
    • 「Instagram をフォロー」ボタンの表示/非表示、ボタンのテキスト、文字色、背景色

    Instagram Feed>設定の「3.フィードの表示」のタブでオプションが確認できます。

    投稿/固定ページの場合には右側のショートコード設定にオプションを入れて、「変更を適用」ボタンを押すとと表示のレイアウトを変更できます。

    ウィジットの場合は、instagram-feedの後にオプションを追記していきます。

    下記のように、フッターに一列横長で表示させても可愛いかもしれません。

    [instagram-feed imageres=full num=8 cols=8 imagepadding=0 showheader=false showbutton=false showfollow=false]

    ※numとcolsの数を揃えることで1列表示にしています

    Smash Balloon Social Photo FeedでInstagramフィードを簡単表示

    以上、Instagramのフィードを簡単に表示できるWordPressプラグイン「Smash Balloon Social Photo Feed」の設定方法でした。

    この記事のまとめ
    • Instagramの投稿を自動でWordPressに表示するには、プラグイン「Smash Ballon Social Photo Feed」が便利
    • プラグインを有効化したら、Instagramアカウントと連携し、Instagram-Feedのブロックを表示させたい箇所に入れる
    • オプションで表示レイアウトを変更できる

    こまやかにレイアウトを変更できるので、WordPressサイトに合わせたInstagramフィードを表示できるのでオススメです。

    はじめてのWordPress
    おすすめWPプラグイン WordPress
    よかったらシェアしてね!
    中谷恵美
    あなたのお仕事を育てるホームページの先生
    システムエンジニア、ITコンサルタントを経て、フリーランスに。

    ・ホームページ作成
    ・ブログのカスタマイズ
    ・LINEやメルマガのセットアップ
    ・Canvaを使ったデザインの作り方
    ・Googleの分析ツール
    ・自分の強みを生かした集客
    などの、個人レッスンをしています。

    「仕事の発信に使えるようになりたい」
    「自分でも使えるスキルを身につけたい」
    ITが苦手な個人事業主さんに向けて、困ったときのWEB担当として幅広くサポートしています。

    HP作成のほかにも、心理カウンセラーとしても活動中。

    趣味は、文房具集め、ゲーム(牧場系とモンハン)、手芸(刺繍、洋裁)。
    運動が苦手で体が硬いのが悩み。今年、腰痛改善にジムに通い始めたが、果たして続くのか。。。
    詳しいプロフィールを見る

    メルマガバナー

    活動実績

    【HP個人レッスン】

    ●ハワイアン伝統ロミロミサロン・Aさま
    ・2ヶ月でサロンのHPをリニューアル。新サービス立上げ時も自分でHPを作成できるように。
    「最初はパソコン音痴の私にできるか不安でしたが、とても丁寧な指導でわかりやすかったです。
    私好みの素敵なHPができあがり、とっても嬉しいです!」

    ●Mさま
    ・2回のミーティングでWordPress運営スキルを習得。オウンメディアを立上げ。

    ●Sさま
    ・5日間で無料ブログからWordPressへのお引越し。
    「半ば諦めかけていた移管を短期間で終えることが出来ました」

    【ホームページ作成】

    ●これまでご依頼いただいたお客さま
    (個人)写真家・美容サロン・弁護士・デザイナー・心理カウンセラー・占い師

    (法人)メーカー代理販売店、コンサルティング企業、人事支援企業

    【経歴・資格など】
    ・基本情報技術者
    ・簿記2級

    【営業時間】平日:10:00~19:00
    【休業日】土、日、祝、年末年始

    新着記事
    • 【お客様の声】ゴールが明確になり、とても安心できました
      2025-03-13
      Web・SNS集客
    • 【お客様の声】WordPressには自由度の高さを感じます
      2025-01-21
      ホームページ個別レッスン
    • WordPressに記事を一括アップロードするには
      2024-12-05
      はじめてのWordPress
    • 【お客様の声】等身大のちょっと先を提案してもらえた
      2024-03-08
      ホームページ個別レッスン
    • 【お客様の声】寄り添ってもらえたっていうのが一番心強かった
      2023-07-21
      ホームページ個別レッスン
    人気記事
    • 【CSSコピペOK】おしゃれな引用blockquoteデザイン10選
      2018-09-13
      WordPressプログラミング
    • 【Mac】SourcetreeからGitHubへSSH接続する
      2021-08-05
      Web系プログラミング
    • 【CSS】シンプルで女性らしい囲み枠デザイン48選
      2018-08-24
      アメブロカスタマイズ
    • 自分でできる。アメブロのおしゃれなカスタマイズまとめ
      2022-11-04
      アメブロカスタマイズ
    • Node.js+ExpressでMySQLに接続して一覧表示する
      2020-04-25
      Web系プログラミング
    目次