WordPressにはいろんなプラグインがあって、どれを使ったらいいのか迷ってしまうことありませんか?
私がWordPressでサイトを作るときによく使うプラグインを一覧化しました。
私自身「あのプラグインなんだっけ〜(;´・ω・`」っと忘れるので備忘録です。
WordPressに必ず入れておきたいプラグイン
まず、WordPressサイトに必ず入れるプラグインです。
プラグイン名 | 必須 | 説明 |
XML Sitemap & Google News | ○ | サイトマップをGoogle検索エンジンに伝える |
Category Order and Taxonomy Terms Order | ○ | カテゴリーの順番を入れ替えられるようにしてくれる。 有効化すると、管理画面の投稿 > Taxonomy Orderから順序入れ替えができる。 |
WP-Optimize | ○ | データベースのクリーンアップ |
WP Multibyte Patch | ○ | WordPressを日本語環境で動作させるときの不具合を解決してくれる。 |
XML Sitemap & Google News 〜サイトマップを自動生成〜
XML Sitemap & Google Newsは、サイトマップ(サイトの構成図)を自動生成し、検索エンジンにお知らせしてくれます。検索エンジンが自分のサイトを巡回するのを手助けしてくれます。
Category Order and Taxonomy Terms Order 〜カテゴリーの表示順序〜
WordPressはカテゴリー・タグなどの表示順序が、デフォルトでは数字・英字・ひらがな・カタカナ・漢字の順に表示されるようになっています。「Category Order and Taxonomy Terms Order」を入れると、カテゴリーの表示順序を自分の好きなように入れ替えられるようになります。
WP-Optimize 〜データベースのクリーンアップ〜
ホームページを運用していると、リビジョンなどの不要なデータが溜まっていきます。
データベースに溜まってしまった余計なデータを綺麗にしてくれるプラグインです。
WP Multibyte Patch ~日本語対応~
WP Multibyte Patchは日本語の文字列を正しく認識するためのプラグイン。日本語でWordPressを利用するときには入れておきましょう。
用途別プラグイン
以前は記事内の目次を表示するために「Rich Table of Contents」を使っていました。現在使用しているテーマ「SWELL」にはすでに、目次表示機能が入っているため使っていません。
SEO
SEO SIMPLE PACKはGoogleアナリティクスの計測コードや、ウェブマスターツールの認証コードを簡単に設定できます。またOGPの設定もできます。
リンク切れを確認
Broken Link Checkerはページや投稿内で使用しているリンクが切れてしまっているときに、お知らせしてくれます。
ブログなどで、記事同士をリンクで繋いだり、外部ページへのをリンクを多く使用している場合には入れたほうがいいでしょう。
画像のサイズを圧縮
アップロードした画像のサイズを圧縮して、軽くしてくれます。
たくさんの画像をアップロードしている場合は使用をオススメします。
お問い合わせフォーム
ブロックエディター対応で、簡単に設定できるお問合せフォームです。
確認画面やプログレストラッカーもついていて、シンプルな項目のみであればこれで十分。
お問合せフォームといえば「Contact Form 7」も有名ですね。
解説記事も多く、アドオンも多種でているので、カスタマイズの幅が広いです。
Instagramのフィード表示
セキュリティ強化用プラグイン
WordPressのセキュリティ強化用のプラグインです。使い方は別記事で解説しています。
Wordfenceだけでも十分なセキュリティ強化が見込めます。
さらに、管理画面への不正ログインを防ぐためにはSiteGuard WP Pluginを合わせて導入するのもおすすめです。
アフィリエイトの商品リンクの管理
バックアップ
WordPressのデータをバックアップし、必要に応じて復元ができる。
プログラムのソースコードを表示するプラグイン
Highlighting Code Blockは手軽にプログラムのソースコードを表示できるプラグイン。技術ブログにおすすめです。
All-in-One WP Migrationを使うと、サイトを引っ越しするときなど、WordPressのコピー&移行が簡単にできます。
記事一覧をエクセル形式でエクスポート
プラグインのインストール方法
プラグイン>新規追加
検索バーから追加したいプラグインを検索します。
「今すぐインストール」をクリックします
インストールが終わると、ボタンが有効化に変わります。
「有効化」ボタンをクリックします。
一覧画面に戻り、プラグインを有効化しましたというメッセージが表示されます。
有効化されたプラグインは青で表示されます。
たまにテーマや他のプラグインとの相性があわないと、画面が真っ白になってしまったり、正しく動かないことがあります。
これはプラグインを無効にすれば元に戻ります。特に画像やキャッシュに関連したプラグインだとそうなりやすいみたい。
プラグインを入れるときは、一つずつ有効化して、動くか確認してください。
プラグインを入れるときに、まず「定期的にメンテナンスされているか」を確認してください。
最終更新が何年も前で止まっているプラグインは、新しいWordPressのバージョンには対応していなかったり、セキュリティの脆弱性が残っている可能性があるので要注意。よく調べてからプラグインをインストールしましょう。
まとめ
プラグインを使うときは、一緒に使うと動かなくなるものもあるので、一つずつ有効化して動くか確認してください。
そして、あまり入れすぎると動作が重くなるので、使うものだけ有効化しましょう。