MENU
  • Profileプロフィール
  • Blogブログ
    • WordPressワードプレス
    • プログラミング
    • WEBデザイン
    • フリーランス
    • ライフログ
  • Portfolioポートフォリオ
  • Sitemapサイトマップ
  • Contactお問合せ

カテゴリー

  • 趣味
  • WordPress
  • 本棚
  • プログラミング
  • 日記
  • WEBデザイン
  • フリーランス

タグ

Adobe Illustrator Gatsby.js HTML/CSS MySQL Node.js Python SWELL WordPressプラグイン おすすめツール エックスサーバー セキュリティ バレットジャーナル 確定申告 開発環境

アーカイブ

  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年8月
  • 2020年10月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年1月
  • 2019年11月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年5月
  • 2019年2月
  • 2018年11月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2017年10月
プログラミングとデザインでものづくりを楽しむブログ
ゼロの森
  • Profileプロフィール
  • Blogブログ
    • WordPressワードプレス
    • プログラミング
    • WEBデザイン
    • フリーランス
    • ライフログ
  • Portfolioポートフォリオ
  • Sitemapサイトマップ
  • Contactお問合せ
ゼロの森
  • Profileプロフィール
  • Blogブログ
    • WordPressワードプレス
    • プログラミング
    • WEBデザイン
    • フリーランス
    • ライフログ
  • Portfolioポートフォリオ
  • Sitemapサイトマップ
  • Contactお問合せ
  1. ホーム
  2. ライフログ
  3. 日記
  4. 今月のゼロ森 | 2021年10月| 結果よりも継続を大事にしたい。

今月のゼロ森 | 2021年10月| 結果よりも継続を大事にしたい。

2022 3/29
日記
2021-11-01 2022-03-29

ゼロ森通信では、当ブログのできごとや、記事執筆の裏話、私自身の活動や感じたことなどを、毎月ゆるくつづりたいとおもいます。

このブログは、Web制作しながら学んだことをまとめて記事にしています。そうすると、手順や解説などのハウツー情報に偏ってきて、書き手である私の人間性だったり、パーソナルな部分があまり見えてこないように感じていました。

ライフログのようにコラムを残して、あとから「あのころ、こんなことやってたんだ」「こんなこと考えていたんだ」と振り返りたいです。

では、早速行ってみましょう。

目次
スポンサーリンク

10月の記事

WordPressの記事を6つ公開

9月に当ブログをリニューアルしました。SWELLはすごく使いやすくてお気に入りです。

まずはジャンルを絞って記事を出そうと、10月はWordPress関連の記事を6つ書きました。
WordPressブログをカスタマイズされる方はよかったらご覧ください。

  • 2021-10-01

    WordPressがメンテナンス中のまま終わらないときの解決策

  • 2021-10-07

    【Mac】Localなら超簡単!WordPressのローカル環境を作る。

  • 2021-10-07

    簡単にWordPressサイトをコピーする方法【All-in-One WP Migration】

  • 2021-10-21

    InstagramフィードをWordPressに表示させるプラグイン

  • 2021-10-28

    WordPressをサブディレクトリにインストールする手順

  • 2021-10-31

    【初心者向け】WordPressを安全に使いたい!Wordfence Securityの設定方法

10月のPVは2,294。10月のTOP3はこの3記事です。

  • プログラミング

    【CSSコピペOK】おしゃれな引用blockquoteデザイン10選

    2018-09-13
  • プログラミング

    【Mac】SourcetreeからGitHubへSSH接続する

    2021-08-05
  • プログラミング

    CSSとJavaScriptで作るハンバーガーメニュー

    2020-07-25

引用デザインは、前からよく読まれている記事。
SourcetreeとGitHubのSSH接続は私と同じようにコーディングをされる方が読んでくださっているのかもしれませんね。

平均の滞在時間は3分ほどで、長い記事には10分ほど。
プログラムやカスタマイズのお供に使っていただけていると思うと嬉しいです😁

継続できることを第一に。

夏にプロジェクトが一段落し、スキルや制作物を棚卸ししようと思い立ちました。
9月にポートフォリオを更新し、当ブログをリニューアル。

10月は、かっこよくいえばスキルや知識のアウトプットに注力しました。
「これ、どうやるんだっけ」の備忘録も兼ねて、お客様に聞かれたこと、自分が調べたことなどを記事にしていきました。

ようやく、人をお迎えする場所、見に来てもらえる場所ができたなぁと思います。

基本フォームは継続できること。
継続するためには、自分なりの意義をもつことかもしれない。

私はこのブログを2017年に始めました。
ドメイン(URL)を変更したりしながら、ほそぼそと4年ほど続けています。
情報が古い記事、ジャンルが合わない記事、クオリティがいまいちな記事は、取り下げているので、4年続けてはいるものの記事数は45本ほど。

仕事の合間にブログ更新するので、繁忙期は放置してしまうこともしばしば。

月間○万PVとか●万収益なんて、華々しい成果はもちろんありません。

それでも、しぶとく?続けているのは、「自分のため」という意義があるからかもしれない。

PVやいいねなどの評価は励みにつながる。
一方で、「いいねもらえるかな」「PV伸びるかな」と、目に見える数字や周りからの反応に期待してしまう。
PVが得られるならと短絡的なノウハウにとびつきたくなる。

「読まれるためには、こういうブログを書くべきなんだ」と義務的になる。
自分が書きたいもの、と、相手が喜んでくれるもののがずれていき、楽しくなくなる。

大体の場合、すぐに結果は出ない。
コツコツ続けて、結果が出る保証もない。

それでも、自分にとっての意義が感じられると、外からの評価や反応に関係なく続けられる。

私の場合の意義は二つあります。

一つ目は、自分の知識の整理のため。

一度やった作業は、しばらくしたら忘れてしまう。もう一度、やろうとしたとき、「どうやるんだっけ」と、また同じように一から調べることになる。それだったら、未来の自分がちょっと楽できるように、記録しよう。
プログラムなんかはコピペしてできるように残しておこう。という感じ。

もう一つ、私にとっての意義は、変化が感じられること。

4年前にブログを始めたときは、WordPressを使い始めたばかりでした。
そこから、調べながら一つ一つWordPressをカスタマイズしていくうちに、今はお仕事として誰かのホームページ制作を手伝わせていただいている。

このブログの記事には、自分の歩みが残っていて、「WordPressの仕組みが分かるようになった」「前は難しかったことが簡単にできるようになった」と自分の成長が感じられる。

目に見える結果や周りの反応など、外部に評価にやりがいを感じることがあってもいい。
でも、それだけでなく、何もなくても自分の中でやりがいを感じられると、楽しんで続けられると思います。

今後もブログは末長くやっていきたいので、結果よりも継続できる形を大事にしていきたいです。

11月にやってみたいこと

SNSで投稿したい

Instagramは8月から使い始めたのですが、画像で魅せる+文章で内面を伝えることに向いているように思います。
制作物やメッセージなど、画像を使って世界観を表現していきたいです。理想は美術館の個展のイメージ。

Twitterは、今まで作って後は放置になっています😅 何を書いたらいいんだと考え込みすぎて投稿できてないのが悩み。ブログ記事を補足コメントをつけて紹介するところから始めてみようかな。

WordPressテーマ/プラグインを作りたい

これは、もっとの先の話になってしまうかもしれないけれど、デザインやプログラミングで何かを作り出すことをしたいです。

WordPressのテーマは昔一度作ったきりで、Gutenbergになってからは作っていません。
プラグインやテーマを作ることで、WordPressの仕組みもより深く理解できると思います。

最近は有料テーマ備え付けの機能が豊富なので、CSSカスタマイズのみでどうにかなってしまう画面も多い。

もっと、作ったーっていう楽しみを味わいたい。

時間はかかると思うのですが、何か作りながら、その制作過程を記事にしていみたいなと思っています。

そういえば、iPhoneアプリも作りたいんだよなぁ…。そんなに時間があるのかしら。
作りたいものがいろいろです。

そんなわけで、10月のことを振り返りながら、思いをつらつらと書き留めてみました。

日記
よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!
  • 【初心者向け】WordPressを安全に使いたい!Wordfence Securityの設定方法
  • WordPressプラグインを作ってみる。はじめの一歩。

関連記事

  • 今月のゼロ森 | 2022年2月| HP作成に設計書はもういらない?
    2022-03-04
  • 今月のゼロ森 | 2022年1月| 完璧にはやらない練習
    2022-02-05
  • 今月のゼロ森 | 2021年12月| 年はじめに考えたこと
    2022-01-08
  • 今月のゼロ森 | 2021年11月| ノマドワークの必需品。
    2021-12-01
Zero Forest
カテゴリー
  • WordPress (30)
  • プログラミング (17)
  • WEBデザイン (6)
  • フリーランス (7)
  • ライフログ (10)
    • 趣味 (2)
    • 本棚 (3)
    • 日記 (5)
タグ
Adobe Illustrator (2) Gatsby.js (3) HTML/CSS (7) MySQL (1) Node.js (2) Python (2) SWELL (1) WordPressプラグイン (10) おすすめツール (3) エックスサーバー (4) セキュリティ (3) バレットジャーナル (2) 確定申告 (1) 開発環境 (3)
  • サイトマップ
  • サイトポリシー

© Zero*forest

目次
閉じる